【現役体験談】ITエンジニアとフリーランスの仕事内容の違いと待遇/収入面の差は?
ITエンジニアといえば、高校生のなりたい職業ランキングでも上位に入るほど人気の職業ですね。
イメージとしては、パソコンで様々な言語を用いてプログラムやシステムを作ることができ、非常に魅力的な職業に見えます。
しかし、実際にその職業に就いてみると非常に地味という印象を持ってしまいます。
さらに給料も一般的な正社員と同様に新卒であれば月に20万前後でしょう。
そこで多くの人が考えるであろう、フリーランスについて、実際にフリーランスになると仕事内容はどれだけ変化するのかについて実際にお話ししていきます。
ITエンジニアの仕事内容【現役体験談有】
まずはITエンジニアの仕事内容についてお話ししていきますが、ITエンジニアというと、
- システムエンジニア(SE)
- プログラマー(PG)
- インフラエンジニア(IE)
- ネットワークエンジニア(NE)
- Webエンジニア(WE)など。
ここで挙げた業種以外にも、データベースエンジニア等の全てのエンジニアを包括してITエンジニアと呼びます。
それぞれの仕事内容も全く異なっていますので、今回は私が経験したプログラマー、システムエンジニアについての解説をしていきます。
プログラマーの仕事内容
まずはプログラマーの仕事について解説していきます。
プログラマーが行う仕事は基本的に一つ、
「プログラムを構築する(コーディングする)」
たったこれだけです。
これだけなのですが、その時の業務次第でシステムの改変であったり、ゼロからシステムを構築したりと、仕事内容が時と場合によって大きく作業量が異なってしまう場合があります。
さらに、多くの企業では、システムエンジニア兼プログラマーといった対外的にはシステムエンジニアとして雇用される場合もあります。
システムエンジニアの仕事内容
次にシステムエンジニアですが、この業種は仕事内容が多岐にわたります。
例えばITエンジニア業界に携わっている方は聞いたことがあるかもしれませんが、
- 要件定義
- 基本仕様設計
- 詳細仕様設計
- コーディング・テスト仕様作成
- 単体テスト
- 結合テスト
- 運用テスト
これはウォーターフォールモデルという開発工程を出していますが、システムエンジニアはこの全ての工程を仕事として行います。
※『ウォーターフォールモデル』については、論文が出ており、下記の引用文で詳しく解説されていますので参照ください。
基本計画では要求分析,現状分析を行い,システムの概要,概算の開発予算と期間などを明らかにする。外部設計では画面レイアウト,帳票レイアウトなど利用者がどのようなシステムとなるのかを理解できるようにし,利用者の確認をとる。
内部設計ではそのシステムをプログラム単位に機能分割をする。プログラム設計ではプログラムをモジュールに分割し,そのモジュールごとにプログラミングを行う。テストについてはさらに次のように説明している。
プログラミングに対応するのがモジュール単位で行う単体テスト,プログラム設計に対応するのがモジュールを結合して行うプログラムテスト,内部設計に対応するのがプログラム間の連携を確認するシステムテストであり,またこのシステムテストは,外部設計にも対応した利用者を巻き込んだテストとなる。
そして,基本設計に対応するのが運用テストであり,その後,実際の運用・保守となる。
先ほど紹介したプログラマーもコーディング部分でウォーターフォールモデルが起用されます。
これだけ見るとかなりの仕事量があるように感じますが、企業によっては分業制となっている場合もあり、
- 要件定義~詳細仕様:上流工程
- コーディング~運用テスト:下流工程
このように分かれており、それぞれの工程で専業する場合もあります。
私が以前勤務していた企業では、新入社員等の若い年代だと下流工程、ベテランになればなるほど上流工程で仕事をする方が多いです。
プログラマー、システムエンジニアの仕事内容について簡単に解説しました。
では、会社に雇用されて働く場合とフリーランスになった場合とではどのように仕事内容が変化するのでしょうか?
正社員とフリーランスになった場合の仕事内容の違い
ここからは本題の会社に雇用されて働く場合とフリーランスになった場合の仕事内容は一体どのような違いがあるのかについてお話ししていきます。
結論からお話ししますが、
仕事内容は正社員とフリーランス、ほとんど変わりません!
だったら今すぐにでもフリーランスになったほうが給料も増えていいのではないのか?と思われてしまうかもしれませんが、まずは、これから解説する正社員とフリーランスの違いを見てください。
話す内容としては、
- 待遇
- 収入
- 仕事内容
この3つを主に解説していきます。
会社に雇用されて正社員として働く場合
まず最初に一般的な正社員についてです。
日本でも多くの人がこのパターンになるでしょう。
経験しているからこそ分かりやすいと思いますが、それぞれ解説していきます。
福利厚生がフリーランスと比べて圧倒的に充実している
一つ目に福利厚生が圧倒的に充実している点です。
大企業の場合には社員食堂が完備されていたり、ほとんどの企業でも通勤手当として日々の交通費は全額負担してもらえます。
私が勤めていた企業では、基本給に加え、
- 通勤手当
- 住宅手当
- 特別手当
この3つがありました。
ちなみに特別手当というのは、会社の指定する資格を持っていることで追加で渡される手当のことです。
これだけでも月に3万~5万近く会社で負担してもらうことができます。
さらに、今でも正社員はいいな~と感じる部分は保険です。
正社員の場合は保険証を会社から渡されることになりますが、その社会保険が非常に優れており、例えば病気で入院や手術といったことが起こり、会社を休まなければいけない場合には有給休暇ではなく、休職という手続きを取ることで、有給休暇を使用すること無く休むことができます。
そして給料についても給料の約70%程度がその間支給されます。
会社だけではなく、何らかの理由で会社を退職した場合にも、退職金であったり、雇用保険を受給することができ、急いで次の仕事を探さずに自分に適した仕事を探す時間に充てることができます。
収入が増減することが限定的
福利厚生についてはメリットしかありませんが、収入の面ではデメリットもあります。
日本の企業は基本的に年功序列の仕組みを用いており、基本給から増加するスパンが半年~1年単位になります。
さらに年功序列で毎年一定の金額が増加するのかということではなく、若いうちは数千円しか上がらず、40代、50代になると1万円増加するという傾向にあります。
今はその傾向が少し改善され、基本給に加えある程度の能力に応じて追加で給料を渡すということを行っている企業も存在していますが、なかなかうまくいっていないというのが現状です。
メリットしては、どれだけ能力が低くても給料は安定し続ける点です。
極端な話、毎日真面目に会社に出勤、最低限の仕事をするだけで安定した給料を得ることができるということです。
フリーランスではこの後お話ししますが、給料(フリーランスの場合は報酬と呼びます)は、契約した内容を従事し、決められた成果を出すことが求められます。
そこで最低限の仕事をしていても報酬はほぼ得られないと考えてください。
収入が安定している(社会的信用がある)
収入の増減幅が少ない代わりに毎月安定した収入を得ることができます。
それにより社会的信用も一定以上はあります。
では、社会的信用はどのような時に利用するのかについてですが、簡単な例は「クレジットカード」です。
クレジットカードを申請する際には安定した収入があるのか、支払いが滞ったりしていないかなどの審査があるのですが、この審査に通りやすいメリットがあります。
他にも車や家を購入する際に「〇〇ローン」を組んで毎月支払いをしていく方法がありますが、これも正社員の場合は通りやすいです。
ボーナスが支給される
収入面でフリーランスより羨ましいと感じる点はボーナスの支給です。
これは事前に査定の面談をし、給与の〇ヶ月分を追加で支給されます。
私が以前勤めていた会社では年に2回、7月と12月にボーナスの支給がありました。
新卒で最初のボーナス支給は寸志として3万円の支給でしたが、12月には私の場合はリアルな数字だと毎月の給与に加えて2.5ヶ月分、その中から税金を引かれても手取りで60万円以上の収入がいきなり入ってきました。
仕事を選ぶことができない
最後に仕事内容についてです。
最初に正社員とフリーランスは仕事内容がほぼ一緒ということをお話ししましたが、フリーランスと仕事内容で異なっている点としては、
会社(上司)から与えられた仕事に従事しなければならない
という点で、私はこれに対して不満を持ってフリーランスになりました。
正社員の場合には給料と併せて年に1回程度のボーナスがあります。
このボーナスは「企業にどれだけ貢献をしたのか」によって基本給の〇倍が通常の給料にプラスされてもらえます。
しかし、企業の全ての案件が上手くいっていることは少なく、売上が芳しくない案件があるのも事実です。
そこで上司から売上が芳しくない案件にアサイン(割り当て)をされた場合には、自動的にほぼ最低の評価となり、ボーナスが少なくなるということは正社員で数年働いた人であれば感じることかと思います。
この指示に反発するにはそれ相応理由がないと企業としては納得することができないので、残念ながら基本的に受け入れることしかできません。
フリーランスの場合
次にフリーランスです。
基本的にフリーランスの場合には先ほどお話しした正社員のような待遇はありません。
保険は国民健康保険
まず第一に正社員と違い、会社の健康保険ではなく、個人向けに提供されている国民健康保険に加入しなければいけません。
その保険の内容は会社で加入していた保険の内容とさほど変わらず病院等での3割負担です。
ではそこで何が異なるのか、大きく分けると
- 保険料を全額支払わなければならない
- 家族を扶養に入れることができない
この2つが会社で加入する保険との大きな違いです。
保険料を会社が一部負担するのでその分保険料は安くなります。
しかしフリーランスの場合は、自身で全額支払う必要があるので負担は大きいです。
収入が変動する(社会的信用が得られにくい)
次に収入についてですが、正社員のように、特に何も問題なく目の前の仕事をすることで毎月安定した収入を得ることはできません。
まず就活のようにフリーランスの求人を出している企業を見つけなければいけません。
さらに面接、この面接でも仕事内容から単価など、収入面についても自分自身で決めなければならないので、この仕事探しに1ヶ月を使ってしまうと、その月の収入はゼロ円です。
そのため、正社員と違い、社会的信用を得られにくいといったデメリットもあります。
もちろん、クレジットカードの審査やローンを組むのもかなりハードルが高くなります。
年間の収入を証明する書類を提出しなければならなかったり、クライアントの情報を渡さなかったりと正社員と違い、手続きも増加してしまいます。
中抜きがないため単価全てが自分の収入になる
正社員の場合、例えば月単価60万円の仕事を請ける場合、1ヶ月仕事をすると20万円、約40万円近く中抜きされます。
しかしその分、もし仕事が少なかった場合でも安定した給料をもらうことができます。
そしてフリーランスの場合は、相手企業と直接やり取りし、外注という立ち位置で仕事を請けるので、外注費用(今回の例では60万円)を全額受け取ることができます。
単価自体が高いですが、交通費や保険料、そして重要な税金関連は自分で計算し、支払わなければいけないのでその分手間がかかってしまうというのがデメリットではあります。
自分の能力次第で簡単に収入を上げられる
収入が多いということを出しましたが、その収入は正社員とは異なり、年に〇回昇進というわけではなく、その能力が必要とされれば交渉して70万円、80万円と報酬を上げることが可能です。
さらには、「ITコンテンツの作成」自体を請けることもできるので、その作成ペースが早ければ数日で10万円、20万円を稼ぐといった仕事方法もあります。
実際Webページを1つ作成するので数万円~数十万円、1つのツールの作成で10万円程度、大きなシステムの構築などであれば100万円で請けることもあります。
その時求められている仕事内容次第ですが、作業スピードが速ければその分収入は右肩上がりに増加していく傾向があります。
やりたい仕事を選べる
今までのフリーランスの説明を見る限り、意外とデメリットが多いということが分かるかと思います。
では今現在、私がなぜフリーランスを続けているのかの最大のメリットは、この「やりたい仕事を選べる」ということです。
今の日本の企業全般に言えることですが、この記事の最初にお話ししたITエンジニアの種類で仕事内容も明確に分かれ、SEであればSEしかできない、WebデザインであればWebデザインしかできないといった制限があります。
これはそれに特化する上で重要なことではありますが、フリーランスの場合には仕事を増やすという点でそれぞれの垣根を越えて仕事を請けることもよくあります。
これは私の経験になりますが、元々システムエンジニアとして活動をしていましたが、途中で自分でWebサイトを作りたいと思い、独学でデザインやコーディングを学びました。
そのスキルを利用して、今はSEとしての仕事も請けていますが、片手間に簡単なWebデザインの仕事も請けられています。
ストレスがほとんどない
私がフリーランスになって如実に感じたのはストレスの少なさです。
先ほどお話しした「やりたい仕事を選べる」ということもそうですが、基本的に自宅で仕事をするように変更し、毎日の通勤時間がゼロになりました。
私の場合、正社員時代は、日々の通勤時間が合計で2時間以上で、体力的・精神的に辛く、始業時間から最悪のモチベーションで仕事をしなければいけませんでした。
しかしフリーランスになり、日々の通勤時間を全て無くし、ストレスの原因でもあった公共交通機関を使用せず、車を使用するようになると日々のストレスはほぼゼロになりました。
だからこそ仕事にその分のストレスの負荷をかけることができ、効率的、高品質のコンテンツを創り出すことができます。
えっ!?フリーランスと正社員の仕事内容は大きく異なるの!?
冒頭でフリーランスと正社員での仕事の違いは、「ほとんど変わりません」というお話しをしました。
それでいきなり「仕事内容は大きく異なる」と言っていて何を言っているんだと思われるかと思います。
冒頭にお話ししたのは、あくまでもITエンジニアのそれぞれの種類での仕事内容についてです。
例えばSEであれば、フリーランスでも正社員でも同じように要件定義~コーディング、テストまで行います。
Webエンジニアの場合でも同様にページを作成するための作業を行います。
では一体何が異なるのかというと、仕事の幅が大きく異なります。
好きな仕事を選べる=様々なジャンルの仕事ができる
会社員の場合には、基本的に一定の職種の仕事で安定して売り上げを出しているので、会社が新規事業に乗り出す等を行わない限り、別の業種に帰ることは不可能に近いです。
しかし、フリーランスの仕事内容の最後でもお話ししたように、自分がやりたいと感じたことをすぐに仕事として請けることができるのがフリーランスです。
さらに交渉次第ですが、好きな場所で仕事を行うことができます。
納品までクライアントに直接会わないことも?
私が今までフリーランスとして行ってきた中で、実際にクライアントと面談をして、単価の交渉を行う、といったことを行ったのは数える程度しかありません。
その理由としてSEなどのプロジェクトに参画して仕様書を作成する・・・という人材派遣のような仕事はほとんど行っておらず、基本的に依頼されたコンテンツを作成し、提供するということをメインに行っているからです。
ではフリーランスでは実際どのような流れで仕事を請けて作業をしているのでしょうか?
実際に私が請けた仕事を例に出して紹介していきます。
フリーランスの仕事の流れ【体験談】
今回は1枚のWebページコンテンツの作成の案件を紹介します。
まず前提条件としていくつかお話しすると、
- 単価:30万円
- 期間:2週間
この期間で作業を行います。
では全体の流れを始めに出すと、
- クライアントからの依頼
- 納期や単価等の交渉
- 【契約締結後】初回打ち合わせ
- コピーライトの作成
- コピーライトレビュー
- 【レビュー完了後】デザインの作成
- デザインレビュー
- 【レビュー完了後】コーディング・テスト
- 最終レビュー
- 【レビュー完了後】納品
この10工程で仕事が完了します。
基本的には全てオンライン上で作成し、オンライン上で納品を行います。
依頼についてもLINEやChatWorkなどのツールを介して頂き、基本的な連絡はそのツールを用います。
度々発生する打ち合わせにはZoom等のビデオ通話サービスを利用し、進捗の確認であったり、直接打ち合わせをすることでどのようにするのかといった疑問点の解消を行います。
それ以外の項目については書いてある通りで、正社員でもこのような案件があれば行う内容です。
実際に作業を行っていくのですが、作業時間に決まりはありません。
正社員のように朝9時から出社し、昼に1時間休憩、18時に終業というルール自体存在せず、自分の好きな時間帯に作業を行います。
実際に私の1日を円グラフとしてまとめてみると、以下の画像の様になります。
朝が非常に苦手なので基本的に10時に起きます。
その後、朝筋トレ等で目を覚まして仕事に取り掛かります。
この日はやる作業が多かったので合計6時間仕事をしていますが、仕事が少ない日には1日3時間や4時間で終わったりすることも珍しくありません。
正社員と違い、〇時間は仕事が終わっていても拘束されるということはありませんので、どれだけ早く終わらせることができるかによって自分の時間は相乗的に増加していきます。
他にも作業の自動化や効率化をすることでもその分自由な時間も増えます。
そして昼食を取って眠くなる時間ですが、その時間も自分で管理ができるので仕事を止めて運動をしてリフレッシュをしたり、潔く寝て起きてから仕事を再開することもあります。
このようにして、案件を消化していきます。
フリーランスに向いている人と向いていない人の違い
これまで、フリーランスと正社員の待遇の違い、仕事内容の違い、さらには、実際にどのように仕事をしているのかまでお話ししてきました。
フリーランスでも稼げているフリーランスと稼げていないフリーランスとで二分されてしまいます。
これは向いている人と向いていない人の差とも言えます。
では実際に数年間フリーランスとして活動してきた私が、向いている人と向いていない人にはどんな特徴があるのかを解説していきます。
フリーランスに向いている人
根本的な能力が高い
まずは必ず必要な基礎能力です。
ITでもプログラミング言語やサーバーの設定など、得意不得意がありますが、何か一つでもプロフェッショナルレベルの方はフリーランスに向いています。
1つをプロフェッショナルにしている経験があれば、何か躓いたとしても、その学習ノウハウを利用して問題も解決できるので、優秀なフリーランサーとしてどんな案件でも請けることができるでしょう。
広い人脈を持っている
フリーランスで能力以上に重要視されているのが、人脈です。
これは私もフリーランスになったばかりの頃は持っていなかったので非常に苦労しました。
これがゼロの場合には、フリーランスを始めて案件探しで非常に苦労してしまいます。
さらに、ランサーズ等のクラウドソーシングサービスを利用しても作業に対して買い叩かれることが多く、さらには相場を知らない人をターゲットにした詐欺まがいの作業を依頼する方もいるので、最初は正社員の数倍苦労します。
しかし、元々広い人脈を持っているようであれば、そこから仕事を探して安心して請けることが可能です。
自己管理ができている
フリーランスは仕事内容に応じていつでもどこでも仕事ができる反面、スケジュールの管理や毎日の自己管理は自分自身で行わなければいけません。
休み時間も自分で作ることができるので、きつかったらいつでも睡眠を取ることも可能です。
だからこそ日々の進捗管理等を確実に行える人はクライアントからも信用され、継続的に案件を貰うことができるようになります。
フリーランスに向いていない人【経験談】
ここからはフリーランスに向いていない人についてです。
基本的にフリーランスに向いている人の逆のことをお話しするのですが、それでは冗長になってしまうので、実際に私が稼げていなかった時の経験談を踏まえてお話ししていきます。
人脈を一切持っていない
私は最初にクラウドソーシングサービスで案件を探して仕事を細々と請けていたのですが、基本的に単発で継続的な収入になりませんでした。
そこで毎日案件に応募してしましたが、何も最初の実績が無かったので、その実績を作るまでに2ヶ月近くかかってしまったのを覚えています。
そこで何かしらの人脈があればそこから仕事を安価でも良いので貰い、それを実績として提示することができたらもっと早くに収入を増やせていたかもしれません。
このように何も持っていない人がゼロから実績を作り、安定した稼ぎを作るまでには非常に時間がかかります。(時間がかかった原因はこの後にお話しする理由も含まれます)
堕落した生活を送ってしまう(自己管理ができない)
私がフリーランスになって稼げなかった最大の理由がこれです。
私も元々は正社員でSEとして活動をしていましたが、退職してフリーランスになりました。
今までは毎日同じ時間に起きて、通勤して、夜になったら帰るということを数年間続けており、その時にはゆっくりと休みたいと思っていましたが、いざフリーランスとして活動してみると、しっかりと請けられる案件自体が少なく自由な時間がその分多いです。
その時は常にお酒を飲んでいたり、遊んでいることが多く、その分仕事を中途半端に行うことも多くなりました。
結果としてその頃の月収は3万前後で、常にぎりぎりの生活をしなければいけませんでした。
本来であれば私が遊んでいた時間はその分新しいスキルを得たり、案件の応募をしたりすべきだったのですが、止める人は誰もいません。
後で後悔するのは自分自身です。
だからこそ、フリーランスになる前に自己管理を徹底しておくことが必要です。
能動的ではない
フリーランスは上司や部下という存在はありません。
あるのはクライアントと自分だけです。
よっぽどの人脈がない限りは自分自身が行動をしなければ、案件の受注は絶対にできません。
私自身もいくつか仕事が受注できてきた段階で後は動かなくても仕事は舞い込んでくるから待機しておこう。と、勘違いして受動的な行動に出てしまった経験がありますが、結果としてほぼ仕事は発注されていません。
フリーランスとして稼ぐのであれば能動的に行動し、常に相手の要望より価値のあるものを提供し続けることができれば、フリーランスとして大成できます。
フリーランスになるために必要なこと
フリーランスに向いている人、向いていない人についてお話ししましたが、最後にフリーランスになるために必要なことについてお話ししていきます。
実際にはフリーランスに誰でもなることができます。
できないと言われている原因としてはその仕事のやり方に対して得意不得意があるだけです。
ではフリーランスになるためには何が必要なのか、なる前に何を準備しておけばいいのかを解説していきます。
軍資金
最大の要素はこれです。
既に自宅にパソコン等が準備できていれば初期費用はほぼ必要ありませんが、お金が底をつきかけると、精神的に擦り減ってしまい、仕事効率や品質も落ちてしまいます。
私は軍資金をほぼ準備しておらず、最終的に毎日どのようにお金をやり繰りして生活をするのかという所に意識が向いてしまい、仕事に集中することができませんでした。
そのため、納品はできるが品質が悪く、クライアントからは二度と発注は来ませんでした。
私のような経験が起こらないために、最低でも2ヵ月は無収入でも生きていけるレベルの軍資金を準備しておきましょう。
退職してからフリーランスになる場合には失業保険も支給対象になるのでそういった支給対象のお金はしっかりと申請してもらっておきましょう。
情報収集
正社員として働いているうちにフリーランスになりたいと思っている場合には、必ず情報収集を行っておきましょう。
退職してから情報収集をするのでは遅いです。
まずはどんな仕事があるのかを調べ、どのような能力が必要なのかをチェックしましょう。
そこで必要な能力が正社員の時に学べるものはあるのか、例えば交渉能力であれば、上司が外部に送っている文章を見て、相手にどのように送っているのかが学べます。
それ以外に必要なスキルに関しても、それを習得するために学べるサイトや案件を見ながらどのように作成しているのかもチェックできます。
思いついたら即行動を起こしても行動力があるので問題はないですが、そういった場合には自分の能力がついてこないことも・・・
正社員時代にどれだけ情報収集ができるかで退職後の動きだしのスピードは劇的に変化します。
自己管理を徹底する
最後に何度も言っていますが自己管理の徹底です。
どうしたらこの自己管理が身につくのか、それはどんな事でも能動的に行動をすることが重要です。
フリーランスになれば「仕事をしたくないな」と思ったらその日仕事をせずに過ごすことは確かに可能です。
そこでお尻を叩いてくれる上司はいません。最終的に自分の首を絞めてしまいます。
私が自己管理ができなかったころ、仕事も中途半端で常に納期ギリギリで納品することが当たり前でした。
そこで毎日10分その仕事をするというルーティーンを導入することで、一度やり始めると、意外と続くので安定して日々作業ができるようになりました。
現在は朝起きたらトレーニングをするようなルーティーンを作ることで仕事以外に健康や体調管理に気を遣うように変更することもおすすめの自己管理法です!
自己管理をゼロから構築するのは非常に負荷がかかり、最初は辛くなりがちです。
だからこそ正社員の段階で身に付けておくことが非常に重要です。
フリーランスは仕事の内容は変わらないが、仕事の幅は無限大になる
フリーランスと正社員の仕事内容違いについてお話ししてきました。
最後には、どのような方がフリーランスに向いているのかまで私の経験談を交えお話ししてきました。
今は新型コロナウイルスもあり、以前よりテレワークが普及し、正社員でも自由な仕事環境を構築することができつつあります。
そういう面では正社員でも自己管理に必要なノウハウを構築することはできるでしょう。
フリーランスの良い所は、正社員より遥かに手軽に自分で好きな仕事を選ぶことができ、さらに自分が今後やってみたい別の業種も手軽に受注することができます。
そしてここでしっかりとした成果を残すことができれば自分の自信に繋がり、さらに大きな案件を受注してその道のスペシャリストになることも可能です。
そしてここで培ったノウハウを生かして、自分のペースで自分のやりたいように仕事を行うことでストレスのないワーキングライフの構築を目指してみてはいかがでしょうか?