SES契約とは?契約形態の違いとメリット、デメリットを徹底解説!

SES契約とは?契約形態の違いとメリット、デメリットを徹底解説!
  • URLをコピーしました!

SESという言葉は知っているけれど、実際の契約はどのようになっているのかわからないという方も多いです。

そしてエンジニアにはさまざまな雇用形態があるため、SES契約と他の契約の違いが知りたいという方もいらっしゃることでしょう。

今回の記事ではそんなSES契約について、基本的な内容から他のエンジニアの契約形態と違い、SES契約のメリット・デメリットなどについてわかりやすく解説していきます。

これからSESエンジニアとして活躍したいと考えている方やSESに興味がある方にはぜひ知っておいていただきたい内容を含んでいますので、ぜひ最後までお読みください。

目次

SES契約とは

SES契約とは

SES契約とは準委任契約とも呼ばれる契約形態になります。

SES契約でポイントとなる点は、エンジニアが働いた時間が報酬の対象となる点です。

エンジニアが働いた時間が報酬の対象となるため、エンジニアが作成したシステムなどの成果物に対しては責任を負う必要がありません。

またSES契約の場合にはエンジニアに対して業務指示をする指揮監督権はクライアント先の企業ではなく、エンジニアが所属している企業に帰属します。

そのためよく似ている派遣契約とは指揮監督権の帰属先が異なるため、似て非なる契約形態であるといえます。

指揮監督権がSES企業に帰属するため、基本的にはSESエンジニアはクライアント先へ出向する前に自身の働き方や労働時間に関することが事前に決まっていることが多いです。

事前に労働条件が決められているため、突発的な残業や休日出勤は発生しにくいということが多く、仕事とプライベートを両立することができるというメリットもあります。

しかしながらSES企業によっては、労働条件に関してあいまいに契約を交わす場合や、請負契約と組み合わせてクライアントと契約することもあり、残業や休日出勤をクライアント都合でおこなわせることもあります。

SES企業の場合にはSES契約の特性上、システムなどの成果物に対して責任を負う必要がなく、エンジニアを働かせれば働かせるほど利益を上げることができます。

SES企業の中には自社に利益を上げることのみに注力してエンジニアをある種コマのように利用しているブラックなSES企業があるので注意が必要です。

またクライアントによってはこの指揮監督権がどこに帰属するのかを理解していないことも多く、トラブルの種になってしまう可能性も少なくありません。

クライアントにとっては即戦力となるエンジニアを自社の都合に合わせて確保できる契約であるため、多くの企業に利用されていますが、闇が深い部分や契約自体にトラブルの種が含まれている契約形態になります。

SES契約を含んだエンジニアの契約形態の違いとは

SES契約を含んだエンジニアの契約形態の違いとは

エンジニアにはさまざまな契約形態があります。

ここではSES契約との主な違いやそれぞれの契約形態の特徴についても簡単にご紹介していきます。

準委任契約とは

SES契約は準委任契約と呼ばれることがあります。

ポイントは先ほどもご紹介した通り、報酬の対象はエンジニアの実際の労働時間になり、成果物に対しての責任を負う必要がないという点、指揮監督権がSES企業に帰属する点です。

派遣契約とは

派遣契約とは派遣企業とクライアントが派遣社員をクライアント先に出向させるために結ぶ契約になります。

SES契約との大きな違いは指揮監督権の帰属先にあります。

SES契約のメリット

SES契約のメリット

では実際にSES契約にはどのようなメリットがあるのでしょうか?

ここではクライアントとエンジニアそれぞれのメリットを2つずつご紹介していきます。

クライアント側のメリット

1.採用・教育のコストがかからない

どうしても自社で採用・教育をおこなうとなるとコストがかかってしまいます。

コストをかけて採用・教育した後でさえ退職されるリスクもあり、クライアントは企業として慎重にエンジニアを採用していく必要があります。

しかしながら、SESを利用することによって、即戦力になりうるエンジニアを採用・教育のコストをかけることなく契約することができます。

またクライアントごとのニーズに合わせてスキルをもったエンジニアと契約することができるというのもSESならではのメリットであるといえます。

2.事業拡大・縮小に柔軟に対応することができる

SESの場合にはクライアントのニーズに応じてエンジニアを増員・減員することが可能です。

正社員を雇用するとどうしても社会保険料などのコストが増加してしまうため、事業拡大の際には慎重になってしまう企業が多いですが、SESの場合にはそうしたコストを気にすることなく自由にエンジニアを増員することが可能です。

また、日本では正社員を解雇することはなかなかハードルが高いですが、SESの場合には事業縮小となった場合でも契約を解除するだけで簡単にエンジニアを減員することが可能です。

このようにエンジニアの人員をクライアントのニーズに合わせて柔軟に増減させることができるため、クライアント企業にとってはありがたいサービスになっています。

エンジニア側のメリット

1.さまざまな業種の知識や幅広いプログラミングスキルが身につく

SESの場合にはプロジェクトごとにさまざまな業種を経験することができます。

そのため、業界特有の業務知識を豊富に集めることができ、エンジニアとしての知見を広げることができます。

また、業種に応じて使用するプログラミング言語も都度変化しますので、幅広い業務知識だけではなく、プログラミングスキルも習得することができます。

またエンジニアとして求められるスキルレベルもそこまで高くないため、IT業界に入るきっかけとしてSESエンジニアとしてのキャリアを始める方もいらっしゃいます。

未経験でありながらさまざまな業種、プログラミング言語に触れることができるというのは今後のエンジニアとしてのキャリアを考えていくうえで貴重な経験となることが多いでしょう。

2.人脈を広げることができる

SESの場合にはプロジェクトごとに勤務場所が変更になるという特徴があります。

そのため、プロジェクトごとに関わる人物が変わり、人脈をどんどんと広げていくことが可能です。

特に大きなプロジェクトに参画した場合、複数のSES企業からエンジニアが出向してくることが多く、エンジニア同士で最新技術などの話題を共有することもできます。

またプロジェクトによっては大企業やメガベンチャーで勤務する可能性もあり、そうした大企業やメガベンチャーの社員の方とも知り合うことができます。

さらに同じ現場にフリーランスエンジニアの方が参画していることもあります。

SESエンジニアを経験した後にフリーランスエンジニアとしてのキャリアをスタートさせたい方の場合には、現役フリーランスエンジニアの方から貴重なアドバイスを頂ける機会もあります。

さまざまな人と関わりながら刺激を受け、仕事ができる環境というのはエンジニアにとってSESを経験する何よりのメリットであるといえるでしょう。

SES契約のデメリット

SES契約のデメリット

もちろんSES契約にはメリットだけがあるわけではなく、デメリットもあります。

ここではSES契約のデメリットを2つご紹介していきます。

1.常駐先の人間関係トラブルに巻き込まれてしまうリスク

SESの場合、どうしてもプロジェクトごとに常駐先が変更になるため、場合によっては常駐先の人間関係トラブルに巻き込まれてしまうリスクもあります。

また常駐先が指揮監督権の帰属先を理解していないなど、SES契約について理解のない常駐先であれば突発的な残業や休日出勤を命じられてしまい、断れないというケースもあります。

SESエンジニアの中には精神的な病気になってしまう方も多くいらっしゃるため、人間関係トラブルにはなるべく巻き込まれないように立ち振る舞うことが大切です。

とはいえプロジェクトが変更になれば常駐先とも離れることになりますので、気を付けて巻き込まれてしまった場合であっても一定期間耐え忍ぶことによって解放されるため、悩みこみ過ぎる必要はそこまでありません。

2.開発環境が最新ではない

SESの場合には、開発環境は常駐先であるクライアント企業が用意することがほとんどです。

エンジニアにとって命ともいうべき開発環境がクライアントに決められてしまうというのはなかなかのデメリットであるといえます。

そしてクライアントによっては開発に使用するパソコンやソフトウェアが最新でないケースもあります。

自社開発をおこなっている企業のエンジニアの場合にはエンジニアごとに最新のパソコンやソフトウェアが支給されることが多く、最新技術を習得することも難しくありません。

しかしながらSESエンジニアの場合には開発環境が最新でないために、最新技術の習得が遅れてしまうということも考えられます。

IT技術の進歩はスピードがかなり早いので、こうした開発環境によって最新技術を業務で使用できないケースがあることは何よりのデメリットであるといえるでしょう。

興味あるなら知っておきたいSES契約の注意点とは

興味あるなら知っておきたいSES契約の注意点とは

SES契約のメリット・デメリットをご紹介してきたところで実際にSES契約を契約する際にはどのようなことに気を付けるべきなのでしょうか?

ここでは注意しておきたいポイントを3つご紹介していきます。

1.労働時間に関する項目

まず労働時間に関してはしっかりと確認しておきましょう。

SESの場合には基本的にはエンジニアが常駐先へ出向する前に、エンジニアの働き方についてSES企業とクライアントが契約を締結することがほとんどです。

そのためどれくらいの期間、1日あたりの労働時間、休日出勤の有無についてはしっかりと確認しておくことでトラブルを防ぐことができるでしょう。

また何度か出向したことのあるクライアント先であっても、プロジェクトごとに労働条件が変更になっているケースも考えられますので、一度行ったことのあるところだからと安心することなく、必ず労働条件については確認することをおすすめします。

SES企業によってはエンジニアをクライアント先で働かせるほど利益を上げることができるため、エンジニアの働き方に関してはあいまいに契約を交わしているケースもあります。

こうした場合には過酷な労働になるケースがありますので、できる限りそうしたプロジェクトには参画しないようにある程度の交渉をすることも重要です。

2.就業場所に関する項目

どこで働くのかについても確認しておくことでトラブルは少なくなるでしょう。

プロジェクトによっては1か所ではなく、場合によって数か所を行き来するケースもあります。また、常駐先へ行くための交通費は会社負担になるのかどうかも合わせて確認しておきましょう。

働く場所によってはセキュリティのためSES企業から支給されたパソコンなどを持ち込めないこともありますので、そうしたクライアントのセキュリティ要件も確認しておくことをおすすめします。

3.秘密保持契約について

プロジェクトによってはクライアントの取引データを閲覧することや、クライアントの機密情報を閲覧することもあります。

こうしたときにクライアントからSES契約とは別に秘密保持契約の締結を依頼されることもあります。

もちろん秘密保持は、SES契約と同じようにSES企業とクライアントが締結することになりますが、秘密保持契約の内容に関してエンジニアが確認していないとなると、後々にトラブルに発展することもありますので、秘密保持契約を締結するプロジェクトに参画した場合には必ず契約書に目を通すようにしましょう。

SES契約まとめ

今回はSES契約について、そもそもSES契約とはという基本的な内容から、SES契約以外のエンジニアの契約方法との違いについて、SES契約のメリット・デメリット、SESに興味がある方に知っておいてほしいことについてご紹介しました。

SES契約は利用するクライアントにもエンジニアにもメリットがたくさんあるため、今後もますますSESの需要は高まることが予想されます。

また、SESの場合にはエンジニアに求められるスキルレベルがそこまで高くないため、未経験の方であっても挑戦しやすい特徴もあります。

ぜひSESに興味がある方はこの記事の内容を参考にして、SESエンジニアとして働いてみることも検討してみてください。

【フリーランスエンジニアの現実を案件提供会社が暴露します】

フリーランスエンジニアの年収はなぜあんなに高く表示されているのかご存知でしょうか?

下記のような広告で、ITエンジニアの募集ができるのには実はからくりが存在します。

このような広告を見たことがないでしょうか?
  • なぜITエンジニアはフリーランスになると年収が上がるのか?
  • なぜ年収が低いまま会社員のままでいるITエンジニアが多いのか?
  • 自身の市場価値を適切に把握するためにはどうしたらいいのか?

下記の記事ではこれらの内容を事細かに説明しています。

フリーランスエンジニアの現実を知りたい人だけ見ることをおすすめします。

SES契約とは?契約形態の違いとメリット、デメリットを徹底解説!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
CLOSE
目次
閉じる