SESのメリット・デメリットとは?結局SES企業に就職するのはアリ?ナシ?

SESのメリット・デメリットとは?結局SES企業に就職するのはアリ?ナシ?
  • URLをコピーしました!

SESと聞くと「ブラック」や「やめとけ」という言葉が続くことが多いですが、何が問題なのかを説明できない方も意外と多いです。

そこで今回はSESのメリットとデメリット、そしてSESはオススメできるのかについて詳しく解説していきます。

目次

そもそもSES企業とは?他のシステム開発企業との違いは?

SES企業と開発企業の違い

そもそも「SES」が一体何なのか?どのような仕事をするのか知っているでしょうか?

基本的には、全てのシステム業界と同じで何らかのシステムを開発するのは変わりません。

SESと他のシステム業界との違いはクライアントとの契約体系にあります。

SESは派遣のような働き方

就職斡旋サイトや企業サイトの採用ページを見てみると、よく下記のような言葉が使われています。

  • 自社開発
  • 受託開発
  • 客先常駐

自社開発や受託開発は雇用されている企業のオフィスで開発することが多いのですが、客先常駐の場合は文字通り相手先の企業で働きます。

SESは基本的に客先常駐で活動することが多いです。

そこでSES=派遣ではないのか?と思われるかもしれませんが、派遣とSESでは働く場所は同じでも契約体系や作業内容が完全に異なります。

指揮命令系統は契約を結んだ企業にある

派遣と違い、SESでは準委任契約というものを相手先の企業と交わします。

基本的にシステム開発はクライアント企業とそれを受注するベンダー企業とで分かれますが、SES契約はベンダー企業と交わすことが多いです。

そして、派遣との大きな違いは指揮命令系統がベンダー企業にあるという点です。

この後にもお話ししますが、実際に働いてみると契約主以外(クライアント企業)から指示を受ける可能性もありますが、それは違法行為になってしまうので注意しなければいけません。

労働力(労働時間)による契約になる

システム開発と聞くと、1つのシステムを納品するまでが契約というイメージを持ちやすいですが、SESの場合は一ヶ月当たりの労働時間に対して報酬を出すという契約内容になります。

下記がよくある契約パターンです。

160時間の労働時間(20時間のみなし残業)
労働時間が超過した場合には別途請求を行う

このように、その時間さえ働いておけば契約は遂行されて、自社に売上が入る仕組みになっています。

SESのメリット

SESのメリット

ここまで、SESという働き方について簡単に解説しましたが、ここからはSES企業で働いた時にどのようなメリットがあるのかについてお話ししていきます。

その中でも、自社開発等の別の働き方との違いについても比較していきます。

様々な企業のノウハウが吸収できる

私自身、SES企業に勤める最大のメリットだと思っています。

私はSES企業では働いていませんでしたが、同じ企業であればいくつかのノウハウやツールを駆使して作業の効率化であったり、日々の会議等の慣例的なものが業界の当たり前だと感じていました。しかし、別の企業ではその当たり前はほとんど通用しません

別の企業では会議はほとんど行わず、効率化のツールも異なっていたり、同じ資料を作るにしてもその手順が異なっていることすらありえます。

SES企業で働くと基本的に客先常駐になりますので、その案件のルールだったり、ベンダー企業の作業方針等が短期間でいくつも経験できます。

PM等の責任者になった時に自社開発の企業との差が生まれやすい

この経験やノウハウの積み重ねはその都度、知識や思考がアップデートされるので普段の仕事でも効果は出てきます。

しかし、それ以上にメリットになる瞬間は将来的にプロジェクトマネージャー(PM)といった案件の責任者になった時です。

自社開発や請負契約がメインの企業であれば、他の案件にアサインされない限りその案件に従事しなければいけません。

しかしSESであれば、案件が終了しなくても契約が終了すると別の案件に異動しなければならないため、多くの案件に従事することになります。そうなると、良い案件と悪い案件の区別がつきはじめ、更には、「〇〇に問題があるからこの案件はヤバい」といった案件自体の問題点すら把握できるようになります。

SES企業からキャリアアップでPMになった方と自社開発メインでPMになった方とではその経験の差が如実に出る傾向があるので、SES企業では様々な案件のノウハウを吸収できるのがメリットになります。

単純に「〇〇が悪い」という否定だけで終わらせてしまうと、それはただの文句になってしまうのでやめましょう。
必ず、何が原因でこの結果になっているのか、そして、どのように対処したら正常化されるのかまで想像するとキャリアアップ後の案件の進め方が良くなります。

様々なプログラム言語に触れられるのでスキルアップしやすい

先ほどもお話ししたように、SES企業の場合、様々な企業で様々な案件に参画していきます。

その中で全ての案件が同じプログラム言語で開発されるわけではなく、Python等の流行りのプログラム言語からCOBOLといった局所的に使われるようなプログラム言語も利用されています。

私が働いていた企業では、Java、C#、COBOLがメインの案件が多く、C#の案件にアサインされるとその後も同じ開発言語を利用した案件にアサインされるようになっていました。

そのため、別のプログラム言語を学びたいと思っていても実際の仕事ではなかなか活かすことができず、勉強をするモチベーションも保ちづらいです。

一方のSES企業の場合は、似たような案件もありますが、自分が得意なプログラム言語の案件からチャレンジしたいプログラム言語の案件まで多数存在しているので、要望次第では比較的簡単にアサインされやすいです。

様々な人とのコミュニケーションが取れる

私が働いていた会社は社員数が50名前後で、その中のリソースを利用して案件に従事していました。1つの案件で最大で10名前後、平均で1案件あたり4名で作業していました。

その中でコミュニケーションを取るのは基本的にチーム内のメンバー、そしてクライアント程度しかなく10名もいませんでした。

さらに案件が変わってもメンバー自体はさほど変わらないことが多かったので数年間で密接にコミュニケーションを取ったのは10名にも満たないです。

しかし、SESの場合、客先常駐ということもあり、案件を継続しない限りは新しい方と一緒に案件を進めていくことになります。

これがデメリットだという方もいますが、仕事に対しての固定概念に囚われずに常に新しい考え方を吸収できる点ではかなりのメリットになりえます。

案件から離れても人脈として構築される可能性も!

高いスパンでいくつもの案件を渡り歩くSESですが、そこで密接にコミュニケーションが取れた方は自分の人脈として構築されていきます。

意外とこの人脈は重要で、例えばその方が派遣する人として自分が指定され、アサイン直後から仕事がしやすい環境が作れたり、SES企業から独立した際にその人脈を活用して新しい案件が受注できたりとデメリットはほとんどなく、メリットばかりなのでできる限りコミュニケーションは取るようにしましょう。

ただの雑談はコミュニケーションに入らないので注意しましょう。
ここでのコミュニケーションとは、仕事で分からないことがあったり、疑問点や改善点等を相談したりすることを指しています。

SESのデメリット

SESのデメリット

SES企業のメリットを挙げたところで、対してデメリットについてお話ししていきます。

他の職種と比べて年収が低い傾向がある

まず最初に同じシステム開発を行う職種でも、自社開発や受託開発をメインとする企業と比べて、SES企業の方が年収が低い傾向があります。

なぜ低いのかは単純で、最初のSES企業とは?でお話ししましたが、クライアントからベンダー企業に案件が発注され、ベンダーからSES企業に人材を発注するという構造上、二次請けになりベンダー企業と比べて単純な売上に差が生まれます

そのため、SES企業の売上が低いので相乗的に社員の年収も低く、年月が経っても上がりにくくなってしまいます。

二次請けでも上流工程の場合は年収が高くなる可能性も!

SES企業でも要件定義等の上流工程に参画する場合、年収が高くなる可能性があります。

下流工程は既に作成された仕様書を見ながらプログラミングや資料作成を行うだけなので、技術力が低くても仕事ができます。

一方で上流工程の場合、クライアントの要望からシステムに落とし込むため、ゼロから一を作成します。その分難易度が高く、今までの経験値や潜在的なシステム開発能力が必要とされます。

そのため、下流工程と比べて人月単価が1.2倍~1.5倍程度増加する傾向があり、年収レベルでも他の企業と遜色ない可能性があります。

仕事場所が定期的に変わるため、ストレスを感じやすい

次に、ストレスを感じやすくなってしまう点です。

よくあるストレスを感じてしまうパターンとして、大きく3つ挙げられます。

  • 職場の環境
  • 人間関係
  • 仕事内容

人間は「慣れ」があるので、最初にストレスがかかってもいずれはあまりストレスを感じなくなってしまいます。

しかしSES企業の場合は他の企業とは異なり、高頻度で案件が変わり、その都度職場の環境や相手にする人間が変わってしまいます。

そのため、案件が変わる都度「慣れ」ていかなければならず、環境への適応や人間関係の再構築を一から始める際にはかなりのストレスを感じてしまいやすいです。

一般の企業では、嫌いな人がいたとしても100%関係を断つことは不可能です。話さなくてもオフィスは一緒なのでほぼ必ずどこかで顔合わせします。
一方のSES企業の場合、案件が変われば嫌いな人とは関りを断つことができます。そういった面ではデメリットではなくメリットにもなり得るでしょう。

成長には環境の変化によるストレスも重要

システム業界だけではなく、日本社会全てでストレスによる問題が多発しているので、「ストレス=悪」だと感じがちですが、このストレスが無ければそれ以上の成長をすることは不可能です。

一概に成長という言葉を使っていますが、人間関係でもメリットでお話ししたように新しい案件で初対面の人とコミュニケーションを取り、人脈にできればそれだけでも成長です。

新しい環境で新しい案件だと、その企業のノウハウや仕様書の書き方等の経験を培えます。

全てを成長という言葉で片付けてはいけませんが、少なからず自分を成長させるためにはストレスがかかる環境に身を置かなければいけないことは確かです。

ストレスとの上手な付き合い方は、不満がある場合には自分一人で抱え込まないことです。
限界だと感じたら我慢せずに誰かにアラートを出しましょう。

働き方がグレーな案件が意外と多い

そして最後のデメリットですが、SES企業や案件では法律的にグレーな働き方が容認されているケースが多いという点です。

これには2つのケースがあり、

  • 偽装請負
  • 経歴詐称

それぞれ詳しくお話ししていきます。

偽装請負

まずは偽装請負について、これは一番初めにお話しした指揮命令系統がベンダー企業でなければならないのにクライアントからの指示を受けて作業を行う場合です。

クライアントは発注元になるので、その要望通りの成果物を開発しなければいけませんが、どのように開発するかといったスケジュールや作業内容については一次請けのベンダー企業が行います

しかし、その業務にクライアントが事細かに指示を出してくる案件も存在しています。どんな案件に多いのかというと以下の4パターンがあります。

  • クライアントとベンダーとの距離感が近い(同じように指示がされる場合がある)
  • ベンダーのPMの経験が浅い
  • クライアントがどのような契約をしているか知らない(別の人が契約を行っている)
  • クライアントが契約体系に関する違反事項等を理解していない

この中でもPMの経験が浅いという点では、私自身も経験があり、作業の指示も曖昧でスケジュールも破綻しているような案件でPMとクライアントとで話をして、クライアントからPMに対して「〇〇を先に完了させるように」といった明確な指示を受けてそれを下に伝達するだけというかなりグレーなことを行っていました。

このような指揮命令系統が分散してしまうケースはシステム開発企業では意外と多く、しかもそれが黙認されていることが多いので、そういう案件に当たってしまった場合にはトラブルが発生する前に抜けるか、是正してもらうために告発をするという選択肢を取ることをおすすめします。

経歴詐称

次に経歴詐称です。これは実際にSES企業に勤めていた私の友人が経歴詐称で案件に参画したことがあります。

どのような経歴になったのかを下記に出してみますが、

新卒で入社したが、入社3年目ということにされ、
・1年目は社内の業務・社内の案件に従事
・2年目は1年間の大規模な案件の開発工程に従事

SESから人材を受け入れるベンダー企業は即戦力を求めているので、新卒で採用されてもなかなか案件が決まらないことも珍しくはないですが、このように経歴を詐称し、実戦経験があると経歴を偽って受け入れさせるパターンがあります。

友人の場合はそもそもバレるのではないかとも感じていますが、年齢すら偽った可能性があります。

このような経歴詐称はSESの業界では頻繁に起こり得ます

受け入れが決まり、実務経験が積めることは良いことではありますが、ベンダー企業が望んだ効率で作業ができなかったり、前提知識が乏しかったりする場合にはSES企業ではなく自分自身が「使えない人間」と判断されかねません。

そのため、知らず知らずのうちに自分の評価が低くなっていき、入れる案件が少なくなる等のデメリットもあるので、職務経歴書等の大枠は自分で書くようにしましょう。

SES企業に就職するのはアリ?ナシ?

SES企業に就職するのはアリ?ナシ?

ここまでSES企業のメリットとデメリットについてお話ししてきましたが、システム開発関係に就職したいと思ってSES企業に就職するのはアリ、ナシどちらなのか考えていきます。

明確な目的がある場合にはアリ!

  • 広い人脈を構築したい
  • 自分の得意な開発言語を探したい
  • 様々な企業のノウハウを吸収して独立したい

このようなキャリアプランを考えている場合には、SES企業に就職してキャリアを積むのはアリだと言えます。

これは私の個人的な意見でもありますが、SES企業で何年も活動するというのはかなり勿体ないと感じてしまいます。

一部を除く多くのSES企業は年収も上がりづらく、ボーナスがない企業もあります。20代~30代での年収は大企業でも数十万円程度しか変わらないかもしれませんが、40代以降になると年収の格差が如実に表れてきます。

だからこそ、一定の経験が積めたら転職をしたり、フリーランスとして再契約をしたりすることで収入を上げる選択をしなければいけないことを覚えておきましょう。

とりあえず就職したいからSES企業というのはナシ!

対して何の目的もなく、採用されやすいからSES企業に入るというのはナシです。

とりあえず働いてずっと月収20万円稼げたらいいという方であればいいかもしれませんが、大多数の方は何らかの野心を持っていることでしょう。

「とりあえず」という気持ちで働いているとズルズルと何年もSES企業で働いてしまい、何かしたくなったとしても年齢的に難しくなってしまうということもあり得ます。

だからこそ、とりあえずSES企業に就職するのではなく、少し就職難易度の高い企業へ応募したり、自分が本当に行きたいという企業を必死で探してみたりと試行錯誤をしてみると自分の可能性が広がるかもしれません。

SESのメリットを有効活用できるキャリアプランを練ろう

SES自体は悪いことではなく、本来はかなりのキャリアを積まなければできない案件にも参画できたりとメリットがいくつもあります。

多くの方は悪評ばかりに目を向けがちですが、様々な企業のノウハウが吸収できたりと、他の職種では絶対にできないメリットも存在します。

結局は自分自身が将来的に何をしたいのかです。

SES企業から収入を上げたいのであれば転職やフリーランスとして活動する選択肢もあります。まずは自分のキャリアプランを練ってみることから始めてみましょう!

【フリーランスエンジニアの現実を案件提供会社が暴露します】

フリーランスエンジニアの年収はなぜあんなに高く表示されているのかご存知でしょうか?

下記のような広告で、ITエンジニアの募集ができるのには実はからくりが存在します。

このような広告を見たことがないでしょうか?
  • なぜITエンジニアはフリーランスになると年収が上がるのか?
  • なぜ年収が低いまま会社員のままでいるITエンジニアが多いのか?
  • 自身の市場価値を適切に把握するためにはどうしたらいいのか?

下記の記事ではこれらの内容を事細かに説明しています。

フリーランスエンジニアの現実を知りたい人だけ見ることをおすすめします。

SESのメリット・デメリットとは?結局SES企業に就職するのはアリ?ナシ?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
CLOSE
目次
閉じる