ITエンジニアに転職したら年収は上がる?現状からITエンジニアが年収を上げやすい方法まとめ

ITエンジニアに転職したら年収は上がる?現状からITエンジニアが年収を上げやすい方法まとめ
  • URLをコピーしました!

ITエンジニアとして転職したいと考えている時に、仕事環境ももちろん重要ですが、真っ先に見てしまうのは”収入”ですよね。

例えば、月収や年収がいくらになるのか、そもそも今より年収が上がるのか?

気になりますよね。

そもそも転職をすると年収は上がりやすいと言われていますが、本当に年収が上がるのか疑問ではないでしょうか?

せっかく転職するのであれば、年収が上がるほうが嬉しいですし、年収が上がれば実力が評価されている事が分かりますので、モチベーションも高まります。

では、実際にITエンジニアが転職するにあたって、年収の変化の平均、そして、転職で年収を上げるためにはどのようにしたらいいのかを紹介していきますので、ぜひ参考下さい。

目次

転職したら本当に年収は上がるの?

転職したら本当に年収は上がるの?

まず、転職することで年収は上がるのか

この結論としては、100%年収が上がるわけではありません

転職する時の理由としては、ポジティブな退職理由とネガティブな退職理由の2パターンがあります。

それぞれ具体的にはどんな理由があるのかまとめると、以下の表の様になります。

ポジティブ ネガティブ
  • この企業だけではなくもっと幅広い経験・知識を積みたい
  • 雇用形態を変えたい(キャリアアップしたい)
  • 地元で仕事がしたい(U・Iターンしたい)
  • 新しくやりたいことができ、それに挑戦したい(キャリアチェンジしたい)
  • 残業が多すぎてこれ以上ここで仕事するのは難しい
  • 休日出勤ばかりで自由な時間が取れない
  • 人間関係が上手くいかない
  • 正当に評価されない
  • 社員の教育環境が無く、育成するつもりがない
  • 給与に不満がある

このようにまとめましたが、ITエンジニアだけではなく、どの業界もそうなのですが、一般的に転職理由はネガティブな理由が多い傾向にあります。

どんな理由でも転職するのであれば、そのネガティブな理由を解決できるような企業に就職したいですよね。

今回の場合は、年収にフォーカスを当てていますので、どうやったら年収が今より高い企業に転職できるのか、また、どういった条件で転職すると、年収は上がりやすいのかをここからお話ししていきます。

全体的に転職しても年収が上がるのはたったの3割

そもそも転職して年収が上がったという方は、全体の何割いるのかを知らなければ簡単に年収を上げることができるのか、もっと工夫をしないと年収は上がらないのかが分かりません。

そこで、株式会社リクルートが提供している「2021年4~6月の転職時の賃金変動状況」を調査してみると、前回よりも年収が1割以上上がった人の割合は29.1%と、約3割の方が転職によって年収が高くなっていることが分かりました。

4-6月期の「前職と比べ賃金が1割以上増加した転職決定者の割合」は29.1%。

新型コロナウイルスの感染が拡大を始めた2020年1-3月期を起点として大きく水準を切り下げた後、2021年1-3月期は、底を脱して反発、概ね感染拡大前の水準近くに復した。足元2021年4-6月期も概ね同水準を維持している。

リクルート

引用:リクルート/前職と比べ賃金が1割以上増加した転職決定者の割合

ということは転職をしても半数以上の方は年収は上がっておらず、収入面に関してのネガティブな理由を解決するにはかなりハードルが高くなっていることが分かります。

年収を上げたいのであれば二次請け以下の企業は狙うべきではない

年収を上げられるのは転職をしているたった3割しかいないということですが、この3割には傾向があります。

それが元請け、一次下請けという点です。

どういう意味なのか。

一次請け企業はその名の通り、顧客から初めに案件を請ける企業であり、その一次請け企業から二次請け企業、いわゆる下請け企業に仕事を回します。

その際に大部分の予算を一次請けが持ち、必要な部分だけ二次請け企業に配分していく形になるので、その時点で予算の大枠が違うため年収として反映される金額に差が出てきてしまいます。

さらにそれが3次請け、4次請けとなっていくと予算が少なくなり、この時点まで来ると年収が今までより下がってしまうということも起こり得るでしょう。

以下の記事では、ITエンジニアの収入構造について詳しく解説していますので、合わせてご覧下さい。

下請けになればなるほど自分自身の収入は下がる

まず大前提として、ビジネスは顧客が存在し、顧客から仕事を請ける下請けという仕組みで一部の企業を除き成り立っています。

この要因があるからこそ、大企業は基本的に顧客になりやすい、そして一次請けになりやすいという理由で総合的に年収が高くなります。

さらに1次下請け、2次下請け、3次下請けとなるにつれて収入は下がる傾向にあります。

あわせて読みたい
ITエンジニアで年収1,000万円を目指すための5つのシナリオとは? あなたは、今の仕事でどれぐらいの給与をもらっていますか? 多くの方は日々何らかの仕事をして、毎月一定の給料をもらい、その中で生活をしています。しかしその中でも...

フリーランスも選択肢に入れることで、年収は上がる可能性がある

ITエンジニアが年収を上げるために一次請け企業に転職したい方は非常に多いです。というより、9割以上の方はそこを目指して転職します。

だからこそ一次請けの企業に転職ができない人の方が多いです。

しかし、そこに転職ができないからといって、今まで通りの年収の企業にしても、転職を決断した本来の理由から離れてしまいますよね。

そういうことであれば、心機一転してフリーランス(フリーランスエンジニア)として活動してしまうのも選択肢としても十分アリです。

むしろ会社員と比べて、フリーランスの方が年収は高い傾向にあります。

ITエンジニアとして活躍されている人なら尚更です。

フリーランスの年収についてはこちらでもお話ししているので、参考にしてみてください。

あわせて読みたい
ITエンジニアで年収1,000万円を目指すための5つのシナリオとは? あなたは、今の仕事でどれぐらいの給与をもらっていますか? 多くの方は日々何らかの仕事をして、毎月一定の給料をもらい、その中で生活をしています。しかしその中でも...

ITエンジニアが転職して年収を上げたい時に狙うおすすめ企業の特徴

Tエンジニアが転職して年収を上げたい時に狙うおすすめ企業の特徴

ITエンジニアが転職で年収アップを狙うのであれば、先ほどお話ししたように企業選びが最も重要なポイントとなります。

一次請けの企業と言った理由と、また別に年収が上がりやすい企業を紹介していきます。

一次請け企業に転職する

そもそもなぜ一次請けの企業なのか。

予算の使い方が二次請け、三次請けと比べて自由に使えるという点もあるのですが、それ以前に一次請けの場合はITエンジニアの業務でいう「上流工程」に携わることが多くなるため、下流工程に携わるよりも年収は高い傾向にあります。

ITエンジニアの上流工程と下流工程とは?

上流工程とは、システム開発・設計において最初に行う初期の段階のことです。

いくつかの要件に分けることができ、主に含まれるのは「要件定義」「機能定義」「構成管理」「計画立案」などの工程です。要件定義では、クライアントが求めているシステムの内容をヒアリングし、要件としてまとめます。機能定義で要件を具体的な機能として決定し、構成管理では定義した機能を提供できるシステム構成や構造を管理します。計画立案は、制作物のスケジュールの全行程を計画する工程です。

システム設計までが上流工程、プログラム開発以降を下流工程とするのが一般的です。効率的に短期間で開発が完了できるかどうかは、上流工程によって左右されるといっても過言ではありません。上流工程には、設計物の品質や方向性を決める重要な役割があるのです。

引用:発注ラウンジ/上流工程はシステム開発の要!プロジェクト成功に必要なスキルとは?

実際に上流工程と下流工程でどの程度年収に差が出るのか確認してみましょう。

株式会社dodaが発表しているITエンジニアの職業別の年収を見てみると、下記のようなデータになっていました。

ITエンジニアの年収診断

画像出典:dodaI/Tエンジニアの職種別の平均年収

このデータを見ると、上流工程に携わる職種と下流工程に携わっている職種ではあまり年収の差が開きづらい20代でも約100万円の差があることが分かります。

20代で年収にこれだけの差ができるのですから、上流工程に携わりやすい一次請け企業に転職することが最も手っ取り早く年収を上げる方法になります。

ただここで注意点を一つ上げるとするならば、一次請け企業は年収が高くなりやすい分、そこに転職しようとするライバルも多いので、必ずとも目指せることではありません。

一次請け企業の見分け方

ITエンジニアが手っ取り早く年収を上げるなら一次請け企業とお話してきましたが、そもそもどうやって一次請け企業と二次請け企業を見分けるのか?と疑問に感じる方も多いでしょう。

大企業であれば、名前を聞けばある程度分かりますが、エンジニア界隈の場合中小企業でも一次請け企業は多いです。

そこで、ここからは転職の際に見分ける手段を解説していきます。

主要取引先から判断する

最も重要なのが主要取引先。この主要取引先で見るべきは、その中にIT系の企業があるかどうかという点だけです。

もし主要取引先にIT系の企業があるとするならば、その企業に対して社員を派遣していたり、二次請けとして案件を受注していることが分かりますよね。

主要取引先にIT企業がなく、行政や銀行、電力などの非IT企業が主要な場合、元請けであることが多いです。

資本関係・企業沿革から判断する

企業の資本関係や沿革から判断できることは、その企業にシステム系の親企業があるかどうかという点です。

そこにシステム系の企業があれば、親企業から仕事を貰っていることが分かるので、その時点で二次企業であることが判断できます。

さらに企業との関係性を深掘りしていくときに見るのが、企業沿革です。

企業沿革にはその企業の成り立ちから現在に至るまで、どのような企業と関わってきたのかが記載されているので、親会社との関係をより深く確認することができます。

また、企業沿革を見ることでシステム会社と関わってきたのか確認することができるので、その企業が一次請けかどうか判断することができでしょう。

会社の規模から判断する

それ以外の判断材料としては、資本金などでも判断することができます。

また、社員数が多いのに拠点となる事務所が小さい場合には、規模としては小さく、案件もその分二次請けの場合が多いです。

例えば、富士通やNTTなどの大手になるとビル一棟がまるまる事務所だったり、複数フロアを借りていたりと社員数に合わせた拠点が存在しています。

しかし二次請け企業では、社員が多いのに拠点が2~3箇所だけ、さらにビルの一室ということも少なくありません。

なぜなら、社員は大手の企業案件に常駐という形で派遣されているので、拠点が少ない場合でも特に問題なく、案件単価ではなく人材派遣の単価として売上を得ている場合が多いです。

このような場合は基本的に社員を常駐させている二次請け企業であると判断できるので、会社規模から確認することも一つの目安となるでしょう。

外資系企業に転職する

最後に外資系企業です。

国内企業は年功序列制度があったりと、年収が伸びにくい場合もありますが、外資系企業だと年齢・性別に関係なく年収も高くなりやすいです。

しかし、外資系企業は成果主義であるため、収入が上がりやすい一方で、成果を出さないと逆に収入が下がるというリスクがあります。

さらに全ての部署で英語などの外国語が必要ということはありませんが、ITエンジニアとして働く場合でも最低限の英語が話せないと採用すらされませんので、英語などの外国語に対して不安があると難しいかもしれません。

さらに住宅手当や社宅制度など、日系企業ではよくある制度ですが、外資系企業では必要最低限の福利厚生となっているため住宅手当などがない場合が多いです。

外資系企業に転職したものの、福利厚生も合わせたら年収が変わらなかったということも少なからずあるでしょう。

そうならないためにも、福利厚生なども加味した上で比較し判断することが必要です。

未経験業種への転職の場合はどうなる?

未経験業種への転職の場合はどうなる?

同業界(ITエンジニア→ITエンジニア)からの転職を前提にお話していましたが、未経験業種(他業種→ITエンジニア)への転職だと年収はどうなるのか、

結論から言うと、今までの企業と比べて年収は上がりにくい傾向があります。

業界の平均年収が高いと上がりやすい

しかし、一方で転職しようとしている業種の年収相場が高ければ、今まで以上に年収が上がる可能性もあります。

ですが、異業種に転職する場合はそもそもの目的として、年収ではなく「新しいことをやってみたい」等といった目的の方が多いのではないでしょうか?

新しいことを始めたいが、今より年収も高くしたいと思ってもそれは非常に難しいです。ましてや、新しいことを始める場合にはそもそもの基礎的スキルが培われていない場合が多いので、年収は最低限になりがちです。

ですので年収を上げたければ、実務経験を積みつつスキルを磨いていけば自ずと収入は上がりますので、転職する場合はまずは「新しいことをやりたい」ということを優先しましょう。

ITエンジニアが年収を上げるために必要なこと

ITエンジニアが年収を上げるために必要なこと

これまで転職で年収を上げるためにはどういった企業に入ったほうがいいのかをお話ししましたが、ここからはより個人(ITエンジニアが中心)にフォーカスを当ててピックアップしていきます。

ニーズに合ったスキルを習得する

ITエンジニアは将来的にますます専門的な技術が必要になります。

従来通りの技術者ではなく、これから不足してくるAIやビッグデータ、IoTなどのスキルを習得するのも一つの手段です。

将来的にAIエンジニア、データサイエンティスト、IoT技術者と呼ばれる人材がほぼ確実に不足します。

その不足した人材は海外に委託をしたりという方法しかなくなっていきます。

経済産業省が発表している「IT人材需給に関する調査」における報告書によると、今の問題は人材不足もそうですが、もっと将来的な問題では、AIやビックデータなどを用いる、第4次産業革命に対応したビジネスを担える人材として先端IT人材を確保できるのかが問題になっており、この技術を持っている人材は自ずと需要があり、高い収入が確約されていると言ってもいいでしょう。

IT人材需給に関する調査

出典:みずほ情報総研株式会社/IT人材需給に関する調査

コミュニケーション能力を高める

ITエンジニアと言っても、とにかく技術力を高めていけば良いというわけではありません。

ITエンジニアだけではなく社会一般的にですが、コミュニケーション能力が必須です。

そもそもコミュニケーション能力が無いようであれば転職をして年収を上げたい、フリーランスになって稼ぎたいということすら不可能に近いです。

大前提として、ITエンジニアはチームでシステムを作り上げていくので、技術力だけではなく、ある程度のコミュニケーション能力が必要です。コミュニケーションをせずにITエンジニアをする方法と言っても相当な特殊な環境ではないと難しいです。

さらに下流工程に比べると、上位工程では設計書の情報を相手に伝えたり、顧客からどんなシステムを作りたいのか詳細な情報を引き出さなければなりません。

だからこそコミュニケーション能力がないと作業に支障が生じたり、フリーランスとして活動していこうと考えても交渉が上手くいかず失敗する恐れがあります。

そもそも会社に所属していれば、面倒な交渉事は全て会社がやってくれるかもしれませんが、年収を上げたいからと言ってフリーランスになっても完全な”個人”となるので、交渉から全て自分で行うことになります。

そこでコミュニケーション能力がないと、何もかも失敗する可能性があるのです。フリーランスだけでなく、転職の際には面接を行いますので、収入がどれだけなのかを相談することがあります。

その際に必要なのは、相手にどれだけ自分の能力を売り込んで高い評価を得られるかということです。

交渉の際に自分を高く売り込むことができれば、自分にとってより有利な条件を引き出すことができますし、それでも相手が微妙な条件を提示してくるのであれば、別の企業と交渉すれば良いと考えることもできます。

交渉だけでなく、作業面でも効率良く伝えることができれば長々と時間を使うこともなく、時間を有効的に使うことができるので、コミュニケーション能力はしっかりと鍛えておくことが重要です。

キャリアプランにもよるが転職によって年収は上げられる

ITエンジニアで転職した時にどうすれば年収を上げられるのかお話してきました。

転職で年収を上げる際に重要なのは、一次請け企業に勤めているかどうかです。これが二次請け、三次請け企業ともなると、そもそも年収が上がりにくいので、そういった際には一次請け企業を狙って転職を行いましょう。

一次請け企業に転職することで経験年数や携わっていた工程にもよりますが、キャリアプランをしっかりと考えて転職すれば年収は自ずと上がります。

さらに自分の実力に自身があったり、コミュニケーション能力があればフリーランスになって年収を上げていくというのも一つの手段なので、必ずしも一次請け企業に転職しなければいけないというわけではないので、自分がどうなりたいのかよく考えて行動していきましょう。

【フリーランスエンジニアの現実を案件提供会社が暴露します】

フリーランスエンジニアの年収はなぜあんなに高く表示されているのかご存知でしょうか?

下記のような広告で、ITエンジニアの募集ができるのには実はからくりが存在します。

このような広告を見たことがないでしょうか?
  • なぜITエンジニアはフリーランスになると年収が上がるのか?
  • なぜ年収が低いまま会社員のままでいるITエンジニアが多いのか?
  • 自身の市場価値を適切に把握するためにはどうしたらいいのか?

下記の記事ではこれらの内容を事細かに説明しています。

フリーランスエンジニアの現実を知りたい人だけ見ることをおすすめします。

ITエンジニアに転職したら年収は上がる?現状からITエンジニアが年収を上げやすい方法まとめ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
CLOSE
目次
閉じる