SESと客先常駐の違いとは?SESに向いている人、企業の選び方についてご紹介!

SESと客先常駐の-違いとは
  • URLをコピーしました!

IT技術やインターネットの発展によって、エンジニアは日々人気の職業になっています。

一言にエンジニアと言っても、フロントエンジニアやデータベースエンジニア、組み込みエンジニアなど担当する業務に応じてさまざまな種類があります。

また、業務だけではなく雇用形態によっても働き方の違いがあるのもエンジニアの特徴であるといえます。

エンジニアの働き方としてSESや客先常駐という言葉を耳にしたことがある方もいらっしゃるかもしれません。

今回は日々人気の職業となっているエンジニアの働き方の中から、SESと客先常駐の違い、客先常駐はなぜブラックな労働環境が多いと言われているのか、客先常駐に向いている人などについて詳しく解説していきます。

目次

SESと客先常駐の違い

SESとはSystem Engineering Serviceの頭文字を取った言葉で、客先にエンジニアを派遣し、クライアントに対して技術的リソースの提供をするサービスのことです。

システムエンジニアリングサービス契約(SES契約)とは、システムエンジニアが行うシステム開発等に関する、委託契約の一種(委任・準委任契約等)で、システムエンジニアの能力を契約の対象とするものである。

Wikipedia「システムエンジニアリングサービス契約」

SESの場合には1人月いくらという単価でエンジニアがクライアント先でエンジニアリング業務をおこないます。

また、SESはそのほとんどが準委任契約となります。

IT業界の契約形態は大きく下記の2つがあります。

契約形態内容
受託契約システムなどの納品物の納品をもって売上を上げる契約
準委任契約エンジニアリング業務自体を時間単価で提供し、売上を上げる契約

準委任契約は月単位で売上を上げることができるため、資金的な余裕のない中小企業であっても契約を結ぶことが可能です。

客先常駐とは自分が所属する企業ではなく、クライアントの企業に常駐して働く業務形態になります。

客先常駐というとエンジニアだけではなく、建設業で働く方やイベントスタッフなどの業種にも見られる雇用形態になります。

しかしながら、他業種と比較してもIT業界は特に客先常駐が多く見られます。

IT業界での客先常駐(SES)が多いとされるのは以下の2つが主な要因になります。

1.開発時の制約やセキュリティー面での制約が発生することが多い

クライアントによっては、セキュリティー保護の観点から外部から遠隔作業をすることが難しい場合があります。

また、セキュリティー面だけではなく企業としての機密情報や得意先などのデータの持出が禁止されている企業も多く、客先に行かないとデータを確認することができないということも多いためです。

2.発注するクライアントが雇用リスクを避けられるため

雇用には基本給のほかに年金や社会保険などのコストがかかります。

また、正社員で雇用した場合には簡単に解雇をおこなえないことも発注するクライアントとしてはリスクになってしまいます。

システムの開発する際にはエンジニアは必要不可欠ですが、システムが完成した後の保守などにはそこまで技術力が必要にならないということも事実です。

結果として、客先常駐によってエンジニアを派遣してもらい、システムやアプリケーションを開発してもらうことによって発注するクライアントは雇用リスクを避けながらも技術力を提供してもらうことができるのです。

こうした2つの主な理由からIT業界では客先常駐が他の業種と比較しても多いという事実があります。

客先常駐と派遣の違い

客先常駐と似た言葉に「派遣」という言葉があります。

客先常駐とは派遣のことという認識をされている方もいらっしゃるかもしれません。

実は客先常駐と派遣には現場での指示命令権がどこに帰属するのかが明確に違うため、まったく同じであるとは言えません。

派遣の場合、派遣会社に登録して客先へ出向して業務をおこないます。

そのため、社員への指示命令権は出向先のクライアントではなく登録した派遣会社にあります。

客先常駐の場合には、現場での指示命令権がクライアントではなくエンジニアを提供する企業にあります。

また客先常駐で働くエンジニアはクライアントの社員となることが多いですが、派遣で働く場合にはあくまでも派遣社員として扱われることになります。

しかしながら客先に出向するという働き方や、成果物に対しての報酬でなく労働した時間に対して支払われるため、客先常駐と派遣は同じ意味であると認識されることも多いです。

IT業界における客先常駐とはエンジニアが客先に出向元の企業の指示命令に従い業務に従事し、技術力と労働力を提供する働き方ということになります。

客先常駐(SES)ってヤバイ?地獄?やばいと言われる理由とは?

客先常駐やSESとインターネットで検索すると、「ヤバい」「地獄」といった口コミが多く見つかります。

実際に客先常駐やSESがなぜそのように言われるようになったのかについていくつかの事例を解説していきます。

1.客先に自社の社員がいない

周りに頼ることができる人がいない状態で勤務するというのはかなり心細く感じる方が多いでしょう。

常駐先の社員の方とうまくコミュニケーションを取れる、もしくは常駐先に頼りになる社員の方がいる場合には自社の人がいなくとも耐えることができますが、コミュニケーションが苦手な方や頼れる人が常駐先にいない場合にはなかなか辛い状況になることもあるでしょう。

2.開発環境が整っていない

常駐先での開発環境が整っていないこともエンジニアとしては十分な技術や労働力を提供することができなくなるためヤバいと言われることもあります。

例えば開発用PCが古い場合や、必要なソフトウェアのバージョンが古いことなどが挙げられます。

こうした開発環境が整っていない場合、技術力を十分に提供できないのはもちろんですが、エンジニアとしてのスキルアップが遅れてしまうことにも繋がりますので常駐先、エンジニアともにデメリットしかありません。

さまざまな業種・業界に携われることが何より客先常駐という働き方の魅力ですが、常駐先の開発環境によって自信のスキルアップに影響されてしまうこともあるため注意が必要です。

3.休日出勤・残業が起こりやすいケースがある

客先常駐(SES)の場合、自分の所属する会社の指示に従い、常駐先の企業へ技術や労働力を提供することになると先ほどご紹介しました。

そのため、通常であれば休日出勤や残業についても出向前に契約を交わしているため起こりにくくなるはずです。

しかしながらサービスを提供する企業としては、エンジニアが常駐先で働いてもらえば働いてもらうだけ利益を挙げることができるため、契約時に労働条件をあいまいに決めておき、必要に応じて休日出勤もしくは残業を命じられるようにしていることもあります。

また、客先常駐で働いているエンジニアの方の中には、現場での指示命令権がクライアントにはないということを知らない方もいるため、クライアントからの命令に従ってしまっているケースもあります。

4.自分のスキルアップと案件のミスマッチが起こることもある

客先常駐でエンジニアを提供する企業の多くは、案件が終了したタイミングなどでエンジニアと面談をおこない、どういったスキルを身に付けたいのかを相談することが一般的です。

そうした面談をもとに常駐先や案件にアサインされるとスキルアップも見込めるのでいいですが、うまく面談のときに自分の特性や習得したいスキルについて説明が出来ていないと案件とのミスマッチが発生してしまうことになります。

また、それだけではなく人員不足や案件の炎上などを理由に急遽興味のない案件にアサインされてしまうこともあります。

自分はどういったスキルを身に付けたいのか、どんなキャリアプランを想像しているのかをしっかりと伝えることができない場合にはなかなか思い通りの働き方をすることは難しくなります。

そのためしっかりと面談の時には自分をアピールすることも含めて積極的に自分自身のことを伝えていくことが重要です。

5.未経験でも1人で常駐させられる

新卒や他業種からの転職などでエンジニアになる方は多くいます。

そんな未経験者がいきなり1人で客先常駐を命じられるケースもあります。

特に新卒の場合には、スキルが身についていないのはもちろんですが、ビジネスマナーなども身についていないことが多く、不安に感じてしまうことも多いでしょう。

客先常駐でエンジニアを提供している企業を選ぶ際には、こうした未経験者を1人で客先常駐させることはあるのかどうかについては事前に確認しておくといいでしょう。

6.常駐先の人間関係が悪い

客先常駐の場合には、基本的にエンジニア自身が常駐先を決めることはありません。

そのため常駐先の人間関係が劣悪である場合には我慢をして、期間が終わるまで耐えるしかない点も辛い・きついと言われる点です。

常駐先の人間関係のトラブルに巻き込まれてしまい、自分にはどうすることも出来ず、心身ともに疲弊してしまうことも考えられます。

多くの会社では営業担当者がエンジニアを常駐させるクライアントを探してきますので、もし可能であれば常駐先の人間トラブルなどはないかを事前に確認しておくと対処することができるかもしれません。

このような6つの事例から客先常駐はヤバい、地獄と言われることが多いです。

自分自身ではどうすることもできない問題などもありますが、自分からアクションを起こすことで回避もしくは解決することができる問題もあります。

これから客先常駐のエンジニアとして働くことを考えられている方はこうした事例があることを頭の片隅に置いておくといいでしょう。

客先常駐(SES)のデメリット

客先常駐のデメリット

客先常駐(SES)のデメリットは大きく以下の5つが挙げられます。

1.勤務先が安定しない

プロジェクトごとに常駐先が変動するため、定期的に勤務先や一緒に働く方が変動していくことになります。

結果として部長などに昇格しない限り、定年までずっとこのサイクルを繰り返していく可能性があるのです。

20代のことはいろいろな企業に出向して、スキルを身に付け、たくさんの人と関わりが持てるのでメリットもありますが、40〜50代になっても客先に常駐するとなると将来が見えず不安になることもあるでしょう。

特に基本的に社員がほとんど客先で仕事に従事している企業の場合には、こうした将来の不安を抱えながら働くことになるのでなかなか辛いものがあります。

2.評価基準がわかりにくい

プロジェクトによっては客先に1人で常駐することもあり、自社の上司と顔を合わせずに働くことも多いのが客先常駐の特徴です。

そのため、常駐先でどれくらい自分が努力をして成果を上げたのかが自分の上司に伝わりにくく、評価基準がわかりにくいこともデメリットであるといえるでしょう。

基本的には常駐先のクライアントからの評価でエンジニアの評価が決まることが多いですが、そうした場合にはクライアントのさじ加減によって評価が変わってしまうということも発生します。

例えば簡単な仕事でクライアントからも高評価を受けたエンジニアと、難しい仕事でかつクライアントが辛口評価をする方であった場合、前者のエンジニアの方が評価が上げられるという矛盾が発生することになります。

3.帰属意識が生まれにくい

プロジェクトごとに客先に常駐して勤務するため、自分の会社に出社することや先輩や後輩の顔を見ることがほとんどないため、会社に対しての帰属意識が生まれにくいというデメリットもあります。

自社の社員とは年に数回しか顔を合わせないということも多い環境になります。

月に1度でも定例会議等がある会社の場合には、自社の人と何カ月も顔を合わせないということは少なくなりますが、定例会議がオンラインで開催される場合や、そもそも定例会議がない会社の場合にはどうしても自分の会社いn帰属意識を持つことは難しい環境であるといえるでしょう。

4.将来が不安になりやすい

常駐先が転々とするため、管理職にならないと定年までずっと同じ働き方を続けていくことになります。

もちろん、管理職には全員が全員なることができるわけではありませんので、多くの方は将来について不安を抱きながら働いていくことになってしまいます。

加えてIT業界は技術の進歩が著しい業界であるため、年齢を重ねてくるとそうした技術の進歩になかなか適応することができず、常駐先でも十分な技術や労働力を提供することが出来なくなることにも繋がってしまいます。

客先常駐は、勤務地が転々と変わりながら、技術の進歩にも対応していかなければならないという2つの要因がいつまでも不安としてついてくる働き方になります

5.責任感を持った仕事ができない

客先常駐は成果物に対する報酬ではなく働いた時間に応じた報酬となる点や、契約期間が終了してしまうとクライアントとの関係も終わりを迎えてしまうため、必然的に仕事に対して責任を持った仕事ができにくいというデメリットがあります。

そのためクライアントとしても単に技術力、労働力を提供してもらえれば満足なので、企業の管理職に求められるような企業のお金の流れに関するような重要な業務は担当させないことが多いです。

客先常駐の場合には将来への不安から管理職としてのスキルを身に付けておきたいところですが、常駐先ではそういったスキルを身に付けるチャンスは少ないため、定年までずっと常駐先でエンジニアとして働くことを続けざるを得ない状況も発生しがちです。

今回は客先常駐のデメリットとして挙げられることが多い5つの例をご紹介しました。

特に常駐先での人間関係や将来への不安は他のエンジニアと比較しても強く感じる方が多いため、客先常駐はキツイ、地獄と言われることが多くなっています。

客先常駐(SES)のメリット

客先常駐(SES)のデメリットについてご紹介してきましたが、もちろん客先常駐にはしっかりとしたメリットも存在します。

今回は客先常駐のメリットとして挙げられることが多い事例を5つご紹介していきます。

1.常駐先でさまざまな出会いがある

客先常駐は案件によって勤務場所や業務内容が変化します。

そのため、常駐先の社員の方との交流が増えることはもちろん、他のIT企業から同じように出向してきたエンジニアの方と交流する機会もあります。

特に他の企業のエンジニアと交流することによって、自身のスキルアップや知識の共有などさまざまなメリットがあります。

IT業界は特に技術の進歩が顕著な業界であるため、こうしたエンジニア同士で情報を交換し合える関係は何よりのメリットであるといえるでしょう。

2.未経験でも活躍できるチャンスがある

客先常駐は依頼される業務内容がクライアントによって異なるため、難しい案件ばかりではなく、簡単な案件もあります。

自社開発や社内SEの場合にはある程度のスキルがないと活躍できないケースが多いですが、案件によっては未経験の方でも十分に活躍することができます。

また、最近ではIT業界は人材不足と言われているため、たくさんの案件をこなしていくことによってスキルアップし、自分の成長を感じやすい業界であるともいえます。

3.いろいろな業種に関わるチャンスがある

自分が所属している会社が特定の分野に特化して常駐先を探してくる会社を除けば、客先常駐は案件ごとにさまざまな業種に関わることが可能です。

さまざまな業種でエンジニアとして関わり、スキルアップしていきながら自分の得意分野を見つけるもよし、自分が興味ある分野に特化して案件にアサインしてもらうもよし、エンジニアそれぞれが自分の特色に合わせて働くことができる環境であるのはメリット以外の何物でもないでしょう。

4.過度な残業は少ないケースが多い

客先常駐の場合には、クライアントとエンジニアを派遣する前に労働条件について契約を交わすことになります。

事前に残業時間や休日出勤についても契約内容に含まれていることが多いため、残業や休日出勤がたくさんあることは少ないです。

しかしながら、企業によってはエンジニアをたくさん働かせた方が利益になるため、クライアントとエンジニアの勤務形態についてはあいまいにして契約することもあるので注意が必要です。

5.スキルアップして転職に有利になることが多い

客先常駐の場合、幅広いプログラム言語やさまざまな業種と関わることが多いため、スキルアップしやすい環境であることが多いです。

スキルアップをして転職をする方がいる一方で、常駐先にヘッドハンティングされることもあります。

客先常駐のデメリットでご紹介した通り、管理職にならない限りは常駐先を転々として業務をすることになりますので、常駐先に就職することが出来ればこうした将来に対する不安も解消することができます。

エンジニアとして転職するだけではなく、常駐先と良好な関係を築くことが出来ればそのまま正社員として雇用してもらえる機会があるというのも、客先常駐のメリットであるといえるでしょう。

客先常駐はキツイ、地獄と言われることが多いですが今回ご紹介したようなメリットもしっかりとあります。

メリットとデメリットを比較して、客先常駐のエンジニアとして働くことをぜひ検討してみてください。

客先常駐(SES)に向いている人

ここまで客先常駐エンジニアのメリットとデメリットをご紹介してきましたが、そもそも自分は客先常駐に向いているのかどうかわからないという方もいらっしゃることでしょう。

ここでは客先常駐に向いている人の特徴を4つ解説していきます。

1.未経験で活躍したい人

客先常駐のメリットでもご紹介した通り、未経験でも活躍することができる案件が多いため、新卒の方や未経験で転職された方は客先常駐に向いているといえます。

特にエンジニアになるために、必須とされるような経歴も少ないため、とにかくエンジニアとして経験をたくさん積みたいという方にはもってこいの働き方であるでしょう。

いろいろなプログラミング言語を使いながら、さまざまな業種で働くことができるのでキャリアアップやスキルアップが見込みやすいです。

2.正社員として働きたい人

社内SEや自社開発エンジニアの場合には、正社員として働くにはスキルなどを求められることが多いため、正社員として働くことが難しい傾向があります。

反対に、客先常駐のエンジニアの場合には未経験でも活躍できるチャンスがあるため、正社員になるハードルはそこまで高くないのが現状です。

会社によっては学歴や経験に関わらず正社員採用をしていることもあるので、正社員として働くことを目標にしている方は客先常駐のエンジニアとして働くことを検討してみることをおすすめします。

3.コミュニケーションスキルに自信がある人

客先常駐では案件によって勤務地やクライアントが変わるため、高いコミュニケーション能力が求められることが多いです。

そのため、人とかかわることや話すことが好きな方は技術面だけではなく、活躍できるチャンスを広げることができるでしょう。

もちろん、反対にコミュニケーションスキルに自信がない方の場合には環境が都度都度変わることにストレスを感じてしまうことがあるかもしれません。

またコミュニケーションが上手な方の場合、常駐先の社員の方や他社のエンジニアの方と人脈を広げることもできるでしょう。

4.将来フリーランスエンジニアとして働きたい人

最近では企業に所属して働くエンジニアだけではなく、独立して個人で活躍することも世の中には浸透してきています。

そのため一旦未経験から客先常駐エンジニアとして勤務してスキルアップをして、独立をするという方も多くいらっしゃいます。

常駐先の人とで培ったコミュニケーション能力と、さまざまな業種や幅広いIT知識を獲得することさえできれば、独立して稼ぐことはそんなに難しいことではありません。

もしかすると出向先のクライアントの会社にそうしたフリーランスエンジニアの方がいらっしゃることもあるかもしれません。

もし一緒に仕事が出来た場合、独立についての相談なども気軽にすることができます。

独立したい、フリーランスエンジニアとして今後は活動していきたいという方には、客先常駐エンジニアは強くお勧めします。

辛いしんどい地獄といった悪いレッテルを貼られ、世間では悪いイメージを持たれている客先常駐ですが、客先常駐を経験することで今後のキャリアアップにプラスに働くことも多いので、今回解説した4つのパターンに当てはまる方は客先常駐エンジニアに就職してみるといいかもしれません。

楽しい客先常駐(SES)の見分け方

つらいヤバいと言われている客先常駐ですが、もちろん全ての常駐先がそういったわけではありません。

ここでは楽しく、快適に働くことができる常駐先の特徴を3つご紹介します。

1.常駐先の人間関係が良好

常駐先の人間関係は仕事をしていくうえで避けられないポイントになります。

人間関係が良好な会社に常駐することができ、自社の優秀な先輩と一緒に仕事をすることができれば自ずと仕事のモチベーションもキープすることができ、やりがいを感じながら業務に励むことができます。

客先常駐エンジニアとして就職を探す際には、過去の事例を確認するのはもちろん、面接時などにどういった常駐先で先輩方が仕事をしてきたのかを確認しておくといいでしょう。

2. 評価制度が明確でしっかりとしている

どれだけ頑張って仕事をしたとしても、正当な評価をもらえないとなるとモチベーションも上がらず、仕事の効率も低下してしまいます。

場合によっては、自社の社員が自分だけで常駐先に長期間勤務することもあるため、なかなか公平公正な評価を自社からしてもらうことは難しいという問題があります。

しかしながら、しっかりとした会社ならば評価の仕方などには工夫を凝らしており、そうした企業に就職することによって、評価を気にすることなく自分を遺憾なく発揮することができるでしょう。

入社時にはあまり評価制度を気にしていることは少ないですが、どのような評価制度でどうすれば昇給されるのかなどを明確にする企業に就職することができれば、多少つらいことやしんどいことがあったとしても仕事に集中することができるでしょう。

3.スキルアップできる環境が整っている

しっかりと自分のキャリアプランについて相談することができて、必要なスキルアップのために案件にアサインしてくださるような会社であれば楽しく仕事をすることができるでしょう。

客先常駐の場合には、あまり重要な仕事を任せられないことが多いですが、場合によっては常駐先から信用されて重要な仕事を任せられることもあるかもしれません。

常駐先といい関係を築くことが出来れば、自分がやりたいことやスキルアップしたいことも自社だけではなく常駐先とも相談することができますので、スキルアップするスピードも向上することでしょう。

自社では自分のスキルアップやキャリアプランについてしっかり相談することができる環境が整っていること、常駐先では重要な仕事を任せてもらえるようにコミュニケーションを活発に取ることができる環境が整っていれば楽しく仕事をしていくことができるでしょう。

今回は楽しい客先常駐の見分け方について注目するべきポイントを3つご紹介しました。

楽しい客先常駐先を見つけるためにはまず、エンジニアを派遣する側の会社がどのような体制なのかをしっかりと把握したうえで就職すると後から後悔することは少ないでしょう。

就職先を探す際には、より楽しい常駐先と取引をしているかどうかを確認してみるようにしてください。

客先常駐に転職するタイミングはいつ?どんな時

この記事を読まれている方の中には「どんなタイミングで客先常駐に転職したらいいのだろう」と悩まれている方もいらっしゃることでしょう。

ここではおすすめの転職するタイミングを3つご紹介します。

1.IT業界に未経験から転職したいとき

未経験の場合でも案件によっては客先常駐でも活躍することは可能です。

今のところプログラミングも初心者で活躍できるのかわからないからとりあえず今の仕事を続けているという方の場合には、思い切って客先常駐エンジニアとして転職してみることをおすすめします。

正直、いろいろと悩んで独学で勉強したとしても現場で経験する以上のスキルが身につくことは少ないです。

少しでも興味があるのであればなるべく早く転職してみると、悩んでいたことが嘘のように楽しい毎日を送ることができるかもしれません。

2.より幅広いスキルを身に付けたいと感じたとき

もし、今独学でプログラミングを勉強している方、もしくは違う形態でエンジニアとして企業に勤めているけれどスキルアップができていないと感じている方の場合には、客先常駐エンジニアとして転職すると大幅なスキルアップを見込めるかもしれません。

案件によって使用するプログラミング言語も幅広く、さまざまな業種に関わることができるのでスキルアップは早くなることが多いです。

また、自分がどのようなキャリアプランで、どういったスキルアップをしたいのかを会社に相談することによってそれに応じた案件にアサインしてもらうこともできるので、今以上にスキルアップしたいと感じたタイミングで客先常駐エンジニアに転職することを考えてみてもいいでしょう。

3.独立を将来的に考えているとき

客先常駐はスキルアップはもちろん、常駐先でたくさんの出会いがあることがなによりのメリットです。

常駐先では他社のエンジニアやフリーランスエンジニアとコミュニケーションを図ることができることもあり、独立に対して技術を集めることはもちろんさまざまなアドバイスを受けることができます。

漠然とでも企業に勤めるエンジニアではなく、フリーランスエンジニアや独立を考え始めたタイミングで客先常駐エンジニアに転職することを考えてみてもいいかもしれません。

今回は3つの客先常駐に転職するタイミングをご紹介しましたが、もちろん転職するタイミングはこれだけではありません。

正直に言うと、客先常駐エンジニアに興味を持ったタイミングが一番の転職するタイミングだとも考えます。

もし今回ご紹介した3つのタイミングに当てはまる場合には、積極的に客先常駐エンジニアに転職することを検討してみてください。

SESと客先常駐の違いまとめ

今回はSESと客先常駐について、2つの違い、客先常駐のメリットデメリット、客先常駐に向いている人、客先常駐に転職を考えるタイミングなどについてご紹介しました。

今回の記事を参考に少しでも客先常駐に興味を持っていただけたら嬉しいです。

客先常駐は辛い、地獄と言われることも多いですが、いい常駐先の場合もあるため、一概に客先常駐が全て辛い、地獄というわけではありません。

もしも今、客先常駐に興味があって、客先常駐に向いている人に該当している方の場合にはぜひ積極的に客先常駐エンジニアとして勤務することも検討してみてください。

【フリーランスエンジニアの現実を案件提供会社が暴露します】

フリーランスエンジニアの年収はなぜあんなに高く表示されているのかご存知でしょうか?

下記のような広告で、ITエンジニアの募集ができるのには実はからくりが存在します。

このような広告を見たことがないでしょうか?
  • なぜITエンジニアはフリーランスになると年収が上がるのか?
  • なぜ年収が低いまま会社員のままでいるITエンジニアが多いのか?
  • 自身の市場価値を適切に把握するためにはどうしたらいいのか?

下記の記事ではこれらの内容を事細かに説明しています。

フリーランスエンジニアの現実を知りたい人だけ見ることをおすすめします。

SESと客先常駐の-違いとは

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
CLOSE
目次
閉じる