【違い有】今流行りのSESとは?メリット、見分け方等まとめ

【違い有】今流行りのSESとは?メリット、見分け方等まとめ
  • URLをコピーしました!

最近はIT技術の進歩やSNSの普及などによって、プログラミングやエンジニアの働き方について見聞きすることが増加しています。

特にエンジニアの働き方にはさまざまな種類、雇用形態があり、エンジニアとして働きたいけれどどのような働き方がいいのかわからないという方もいらっしゃるかもしれません。

またそんなエンジニアの働き方の中で「SES」という言葉を耳にしたことがある方も少なくないでしょう。

SESは場合によっては辛い、やめとけ、ヤバいといったマイナスイメージを持たれることもあります。

今回はそんなSESについてもご紹介していきながら、他のエンジニアの働き方とSESの働き方の違い、なぜSESはマイナスイメージを持たれてしまうのか、SESのいいところなどについてわかりやすく解説していきます。

目次

SESとは

SES とは

まずSESとは、System Engineering Serviceの頭文字を取った言葉であり、クライアントのもとに出向してエンジニア業務を担当する働き方になります。

SESの実際の業務は多岐にわたり、システム開発からインフラ整備や構築などを請け負うことが多いです。

参画するプロジェクトによっては要件定義などの上流工程の業務に携わることもできます。

SESはクライアントとSES企業が契約を結び、SES企業に所属しているエンジニアが常駐先に出向することになります。

一般的なSES契約は準委任契約と呼ばれる契約と同義のものになります。

準委任契約の場合には業務をおこなうエンジニアに対する業務指示命令は、常駐先のクライアントではなく、エンジニアを出向させたSES企業に帰属します。

結果として常駐先にエンジニアが1人で出向させる場合には、業務指示命令権がクライアントに属することになってしまうため、基本的にはSES契約は成立しないことになります。

SESと客先常駐の違い

SESと客先常駐の違い

SESと似た言葉に、客先常駐という言葉があります。

よく似ているため同じ意味の言葉であると認識している方もいらっしゃるかもしれません。

よく似ている言葉でありますが、実は似て非なる言葉になります。

客先常駐をおこなうのはなにもエンジニアだけではありません。

客先に出向して働くこと=客先常駐という働き方であるため、税理士や顧問弁護士などの方であっても客先常駐をすることはあります。

反対にSESは客先常駐してエンジニア業務に従事するということになりますので、客先常駐するエンジニア=SESという意味になります。

SESと客先常駐は本当によく似ている言葉でありますが、実態は少し異なるということを覚えておきましょう。

SESとフリーランスエンジニアの違い

SESとフリーランスエンジニアの違い

SESと同じようにフリーランスエンジニアという言葉もよく耳にされることがあるでしょう。

フリーランスエンジニアは簡単にいうと企業に所属せずにエンジニアとして活躍している方のことを指します。

そのため、SESエンジニアと同じようにフリーランスエンジニアの方も同じ常駐先、同じプロジェクトに参画することもあります。

SESエンジニアとフリーランスエンジニアの一番の違いはクライアントとの契約方法にあります。

SESエンジニアの場合、クライアントと契約するのは所属しているSES企業になります。

そのため、エンジニア自身が常駐先やプロジェクトを基本的には選ぶこともできません。

SES企業に所属している営業担当者が獲得してきた案件に対して、SESエンジニアは出向を命じられるという流れになります。

これに対してフリーランスエンジニアの場合、クライアントと契約を結ぶのは基本的にはエンジニア自身になります。

そのためフリーランスエンジニアの場合には常駐先やプロジェクトを選ぶことができ、また働き方に対してもある程度自由に交渉することが可能です。

SESエンジニアの場合にはエンジニア自身が契約をおこなうわけではないため、働き方等に関する交渉を直接おこなうことはできませんが、フリーランスエンジニアの場合は柔軟に交渉していくことができます。

SESとSierの違い

SESとSierの違い

SESと似た言葉にSierという言葉があります。

どちらもアルファベットであるため、同じような言葉ではないのかと想像される方もいらっしゃることでしょう。

SESとSierの一番の違いは報酬の対象となるものにあります。

SESの場合にはエンジニアが常駐先で勤務した時間に対して報酬が支払われることになります。

そしてSESは契約上、システムなどの成果物に対して責任を負う必要がありません。

反対にSierの場合には、開発から保守運用まで自社で請け負うことになるため、当然ながらシステムなどの成果物に対して報酬をクライアントから頂くことになるため、成果物に対しての責任は発生します。

また業務内容もSESの場合にはクライアントごとに業務内容が変更になることが多いですが、Sierの場合には開発から保守運用まで一貫しておこなうため、所属する部署に応じて同じような業務に携わることが多いです。

SESと派遣の違い

SESと派遣の違い

SESとは客先に常駐してエンジニアリング業務をクライアントに対しておこなう働き方であるとご説明してきました。

では派遣とはどう違うのか?と疑問に思われた方もいらっしゃることでしょう。

SESと派遣の一番の違いは、業務命令権がどこにあるかという点です。

SESの場合には先ほどもご紹介した通り、準委任契約になるため業務命令権はSES企業に帰属します。

反対に派遣の場合には常駐先のクライアントに業務命令権が帰属します。

どちらも客先常駐をするという働き方は同じですが、どこに業務命令権が帰属するのかによってSESなのか派遣なのかに分類されることになります。

SESが”ヤバイ””やめとけ”と言われる理由とは?

SESが”ヤバイ””やめとけ”と言われる理由とは?

ここまではSESとよく似ているという言葉との違いなどについてご紹介してきました。

しかしながらどうしてSESは”ヤバイ””やめとけ”と言われているのでしょうか?

ここではSESがこうしたマイナスイメージを持たれる理由を5つご紹介していきます。

1.常駐先を自分で選ぶことができない

SESの場合にはプロジェクトが変更になるか、契約が終了するまでは常駐先を変更することができません。

そのため働きやすい常駐先の場合には天国ですが、劣悪な環境であっても耐えしのぐしかありません。

特に人間関係トラブルに巻き込まれてしまい、精神的な病気になってしまうこともSESエンジニアには少なくありません。

SESの場合には自社の営業担当者が契約を取ってくるため、優秀な営業担当者が社内にいない場合には面白味の少ないプロジェクトが多くなる可能性もあります。

最悪の場合には自分のスキルアップに関係のないプロジェクトに参画させられることもあります。

このようにエンジニア自身が自分の常駐先を選ぶことができず、案件ガチャのように運任せで天国か地獄かが変わってしまうことがSESがヤバい、やめとけという理由の1つになります。

2.給与が低い

SESは多重下請け構造であるため、エンジニア自身のレベルに応じて報酬が変わるのではなく、所属しているSES企業が業界でどの立ち位置にいるかによって給与が変わってきます。

2次請け、3次請け程度であればそこまでの差はありませんが、5次請け以降になってくると2次請けの数分の一の給与しかもらえないという闇深さもあります。

同じプロジェクトで同じような業務をしていてもこうしたSES企業の業界での立ち位置によって給与が変動するというのがSESをやめておけ、辛いというイメージを広めてしまう理由の1つになります。

3.常駐先に一人で出向させられることもある

ある程度の経験を積んだ後であれば、常駐先に一人で出向させられたとしてもそこまで不安や心配を感じることはないかもしれません。

しかしながらSES企業によっては常駐先に未経験であっても一人で出向させられることもあるようです。

未経験であるため、仕事の進め方などもわからず常駐先で放置されてしまうという地獄のような時間を過ごさなければいけなくなるのです。

SESの場合にはエンジニアが常駐先で勤務すればするほど、SES企業は利益を上げることができるビジネスモデルです。

そのためエンジニアが常駐先で何をするかが重要ではなく、とりあえず勤務させることに注力しているブラックなSES企業も存在しています。

もちろんすべてのSES企業でこうしたことが起こっているわけではないですが、エンジニアを大切にしていないブラックなSES企業も存在しているためSESはやめとけといわれることもあるのです。

4.開発環境が客先に依存してしまう

エンジニアにとって開発環境は一番大切な仕事道具といっても過言ではありません。

IT業界は技術進歩が他の業界と比較しても早く、毎日といってもいいほど新しい技術やサービスが登場しています。

そのため最新のパソコンやソフトウェアを利用して仕事をして技術を習得していきたいというのが、多くのエンジニアの方の思いではないでしょうか?

自社開発をおこなっている企業に所属しているエンジニアの場合にはこうした最新のパソコンやソフトウェアを準備してもらえることが一般的であるため、開発環境に関して不平不満を感じることは少ないでしょう。

しかしながらSESの場合には、開発環境は基本的には常駐先にあるパソコンやソフトウェアを使用することになります。

そのため場合によっては古いパソコンやソフトウェアを使用しなければいけないこともあります。

古いパソコンやソフトウェアを利用することによって最新の技術に触れることができず、他のエンジニアよりもスキルアップに時間がかかってしまうこともあるため、SESはブラックな環境であると呼ばれることもあるのです。

5.エンジニアと関係ない業務を任されることもある

SESの場合には先ほどご紹介した通り、業務命令権はSES企業に帰属します。

しかしながらそうした契約内容を常駐先の担当者やエンジニア自身が理解していないことが多く、常駐先の担当者がエンジニアに対して雑務を命じることもあるようです。

エンジニア自身も常駐先の担当者の方に従ってしまい、エンジニアでなくともできる業務まで担当してしまうこともあります。

ブラックなSES企業の場合にはこうした業務内容に関して常駐先の使い勝手のいいように契約していることもあるようです。

エンジニアをただの駒としか使用していないSES企業もあるため、SESエンジニア全体の評判が下がっているといっても過言ではないでしょう。

SESのメリット

SESのメリット

ここまではSESのデメリットをご紹介してきましたが、もちろんSESにもメリットはたくさんあります。

よく取り上げられるSESのメリットを、ここでは5つご紹介していきます!

1.たくさんの業種、プログラミングに触れられる

SESの場合にはプロジェクトごとにさまざまな業種に関わることができ、使用するプログラミング言語もそれぞれ異なることが多いです。

業種ごとに専門知識を蓄えながら、プログラミングのスキルもビジネス現場で活用することができるレベルまで成長することができるという他のIT業種ではなかなかないメリットがあります。

さまざまな業種を経験していきながら自分が知識を深めていきたい業種を見極める等といったキャリアプランも描くことができるため、自分自身の目標に合わせて柔軟にキャリアプランを描けるという特徴があります。

2.残業や休日出勤が発生しにくい

基本的にはSESの場合にはエンジニアを出向させる前に、エンジニアの働き方、特に労働時間や休日出勤等に関しては事前に取り決めをすることが一般的です。

そのため、突発的な残業や休日出勤は起こりにくく、仕事とプライベートの時間をどちらもしっかりと楽しむことができます。

もちろんSES企業によってはこうした労働条件をあいまいに決めてしまう企業もありますが、多くのSES企業の場合にはしっかりとエンジニアに寄り添って契約を締結することになりますので、多くの企業では残業や休日出勤などは発生しないことが一般的です。

3.プロジェクトごとに勤務地が変わる

普通の企業の場合には転勤や辞令等がない限り、勤務地が変更になることはありません。

しかしながらSESの場合には参画するプロジェクトによって勤務地が変更になることが当たり前です。

プロジェクトが変更になるたびに勤務地が変更になることに対してストレスを感じる方もいらっしゃるかもしれません。

しかしながらプロジェクトが変更になるたびに常駐先の人間関係から解放されることや、通勤経路が変更になることによって毎回リフレッシュして働くことができるというメリットもあります。

4.いろいろな人と知り合うことができる

参画するプロジェクトによっては大企業やメガベンチャーで勤務する可能性があることもSESならではのメリットの1つです。

大きなプロジェクトの場合には多くの企業からエンジニアが集められて業務を進めていくことになるため、エンジニア同士の交流も深めることができるでしょう。

また、プロジェクトによってはフリーランスエンジニアの方も参画されることもあるかもしれません。

将来的にフリーランスエンジニアとして独立したいと考えている方の場合には、現役フリーランスエンジニアから情報を得ることができるというのは嬉しい限りでしょう。

エンジニアだけではなく、常駐先の担当者と仲良くなることによってヘッドハンティングされる可能性もあるかもしれません。

このように人との交流が他のIT関係の仕事よりも多いため、人脈を広げたい方にはおすすめの働き方になります。

5.未経験でも正社員登用されやすい

自社開発をおこなっている企業に就職する場合には求められるスキルが高いことが多く、未経験の方の場合にはなかなか正社員として採用されることは難しいです。

しかしながらSESの場合には求められるスキルもそこまで高くないため、未経験の方であっても挑戦しやすく、正社員として採用されやすいというメリットがあります。

IT業界にはさまざまな入口がありますが、特にSESとしてIT業界に入り、スキルと経験を身に付けて自社開発をおこなっている企業に転職するという流れが最近のエンジニアのトレンドになりつつあります。

未経験だけれどIT業界に興味があるという方にSESは強くおすすめしたい働き方になります。

良いSESの見分け方

良いSESの見分け方

SESのメリットをご紹介してきたところで、良いSES企業に入社するにはどうすればいいのでしょうか?

ここでは良いSESの見分け方を3つの視点からご紹介していきます。

1.福利厚生は充実しているか?

SES企業に限ったことではないですが、企業を見極めるうえで福利厚生の充実度は注目したいポイントです。

福利厚生が充実している場合には金銭的な余裕が生まれ、エンジニア業務により集中することができるでしょう。

加えてその企業独自の福利厚生をおこなっている場合にはエンジニアや社員に対して働きやすい環境を提供してくれる可能性が高いです。

エンジニアの場合にはどうしても書籍代やソフト代などスキルアップにはコストがかかってしまいます。

そうしたコストを個人に負担させるのではなく、スキルアップ=会社のレベルアップと考えている企業の場合には企業負担として存分にエンジニアのレベルアップをサポートしてくれます。

福利厚生を確認せずに企業を選ぶことは少ないとは思いますが、最低限の福利厚生があることはもちろん、その企業独自の福利厚生がないかは確認しておくといいでしょう。

2.エンジニアが相談できる体制は整っているか?

SESの場合には基本的には自社ではなく、常駐先で勤務することになります。

そのため自社の先輩社員や役員などには1年で数回しか会わないということも少なくありません。

そうしたSESならではの問題を解決するべく、エンジニアが率先して相談しやすい窓口や勉強会などを開いている企業の場合にはエンジニアのことをよく考えており、働きやすい環境であることが多いです。

特に常駐先を決める際にエンジニアと面談をしているかどうか、プロジェクト完了後に振り返りレビューなどをおこなっているかどうかは確認しておいて損はないでしょう。

エンジニアを大切に思っていない企業で働くことは苦痛以外の何でもありませんので、エンジニアが働きやすいように企業がフォローアップしてくれる体制が整っているのかはしっかりと確認しておきましょう。

3.SES以外に事業を展開しているか?

SES事業は基本的にエンジニアが常駐先で働き続けることができれば、安定した利益を上げることが可能です。

そのため究極、プロジェクトの契約が途切れることがなく、ある程度のエンジニアを雇用しているSES企業の場合には倒産するリスクは少ないです。

しかしながらSES事業のみの場合にはそこまでの技術力をクライアントから求められることも少ないため、社内に技術力が溜まることが少ないです。

結果として優秀なエンジニアが集まりにくくなり、優秀なエンジニアほどある程度の経験をした後に転職して旅立ってしまうことが多いです。

反対にSES事業だけではなく、自社製品の開発も合わせておこなっているような企業の場合には社内に世間にアピールできるだけの技術力が溜まっていることが多く、優秀なエンジニアが所属していることも多いです。

また自社製品を開発している企業の場合には、企画の立案からマーケティング、保守サポートに至るまで幅広い業務を担当していることが一般的です。

そのため、エンジニアとしてのキャリアプランだけではなく、マーケティングなどさまざまな業務に携わることができるチャンスが広がっています。

”自社製品を開発しているということはそれだけ技術力が高い、もしくは社内に技術が溜まっているということですのでよりレベルの高いエンジニアの方と一緒に仕事をしたい場合には自社製品を開発しているかどうかを確認するようにしましょう。

SESのまとめ

今回は最近よく耳にするSESについて、そもそもSESとは何かという基本的な話からSESとよく似ている言葉との違い、SESがブラックだと言われる理由、SESのメリット、良いSESの選び方に至るまで幅広くご紹介してきました。

SESはどうしてもブラックなイメージを世間的に持たれがちですが、全てのSESがブラックというわけではなく、さまざまな業種に携わることもでき、人脈を広げることができ、未経験でも正社員になりやすいなどメリットもたくさんある働き方になります。

今回の記事をきっかけに少しでもSESについて興味を持っていただければ幸いです。

今後はますますIT業界は人手不足になっていくと予想されていますので、未経験の方であっても挑戦しやすくなってくることでしょう。

そんな時にはぜひSESエンジニアとしてIT業界に挑戦してみてください。

【フリーランスエンジニアの現実を案件提供会社が暴露します】

フリーランスエンジニアの年収はなぜあんなに高く表示されているのかご存知でしょうか?

下記のような広告で、ITエンジニアの募集ができるのには実はからくりが存在します。

このような広告を見たことがないでしょうか?
  • なぜITエンジニアはフリーランスになると年収が上がるのか?
  • なぜ年収が低いまま会社員のままでいるITエンジニアが多いのか?
  • 自身の市場価値を適切に把握するためにはどうしたらいいのか?

下記の記事ではこれらの内容を事細かに説明しています。

フリーランスエンジニアの現実を知りたい人だけ見ることをおすすめします。

【違い有】今流行りのSESとは?メリット、見分け方等まとめ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
CLOSE
目次
閉じる